• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

認知心理学成果を組み込んだストループ検査の現代化

研究課題

研究課題/領域番号 25380928
研究機関神戸大学

研究代表者

嶋田 博行  神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 教授 (50162681)

研究分担者 有木 康雄  神戸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10135519)
河野 直子  名古屋大学, 学内共同利用施設等, 助教 (30583835)
箱田 裕司  京都女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50117214)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードストループ / 臨床検査 / マニュアル反応 / 音声認識
研究実績の概要

ストループ検査は臨床場面で行動を指標とした検査法として広く使用されているが、臨床検査法として歴史が古く、現代の実験心理学特に認知心理学の進歩に必ずしも対応しているとは言えなかった。本研究では、現代の認知心理学の動きに対応した方向でこの検査を現代化することを目的に研究をおこなった。最初に音声認識技術を取り入れたストループ検査法の自動化について研究を行った。ストループ検査では一般に人間が行うエラーが少なく、約1%だといわれている。これに対して、コンピュータの音声の判定誤差はほぼ1%あり、完全に自動化するのが困難な状況であることが、研究の積み重ねによってわかった。コンピュータの場合、どこでエラーを発するかが特定できない。
ストループ検査のもう一つの展開は、研究分担者の箱田が行ってきたクロスマッチング法によるマニュアル反応ストループである。こちらは、認知心理学で広く用いられている実験法としてのマニュアル (ボタン押し) 反応であり、ボカール反応では得られない逆ストループ効果が得られる結果が広く得られている。多くの実験を使って、この場面に仮題切り替えが含まれていることを確かめた。
高齢者の認知機能との比較においては、前後関係で得られるコンフリクト適応効果は、高齢者の方で得られ、学生では得られない。コンフリクト適応効果が、認知機能を指していると考えると、高齢者の方が認知機能が高いという結果を示しており、コンフリクト適応効果が、コンフリクト解決の効果であるのかどうかという問題が発生した。このことは、この効果が、通常マニュアル反応 (ボタン押し反応) で得られやすく、ボーカル反応では得られていないという結果とともに、反応モダリティの問題を喚起することとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ヴァンダービルト大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ヴァンダービルト大学
  • [雑誌論文] An fMRI study of the functional mechanisms of Stroop/reverse-Stroop2015

    • 著者名/発表者名
      Yongning Song & Yuji Hakoda
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research

      巻: 290 ページ: 187-196

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2015.04.047

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ストループ課題でのマニュアル選択反応とコンフリクト2015

    • 著者名/発表者名
      芦高勇気、嶋田博行、箱田裕司
    • 学会等名
      日本基礎心理学会
    • 発表場所
      大阪樟蔭女子大学 (大阪府・東大阪市)
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-29
  • [学会発表] The Implications of the Dissociation Between Response and Processing2015

    • 著者名/発表者名
      Ashitaka.Y., Shimada. H.
    • 学会等名
      56th Anual Meeting, Psychonomic Society
    • 発表場所
      Hilton Hotel, (シカゴ、米国)
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-22
    • 国際学会
  • [学会発表] コンフリクト解決のダイナミクス--ストループ課題を使って2015

    • 著者名/発表者名
      芦高勇気、嶋田博行、箱田裕司
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場  (愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] 認知コントロールの高齢者と大学生の比較--コンフリクト適応効果を指標として2015

    • 著者名/発表者名
      嶋田博行、芦高勇気
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場 (愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [備考] 神戸大学認知心理学研究室

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/gmsc-planet/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi