• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

認知心理学成果を組み込んだストループ検査の現代化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25380928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関神戸大学

研究代表者

嶋田 博行  神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 教授 (50162681)

研究分担者 有木 康雄  神戸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10135519)
河野 直子  名古屋大学, 学内共同利用施設等, 助教 (30583835)
箱田 裕司  京都女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50117214)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードストループ検査 / 臨床検査 / 認知心理学
研究成果の概要

ストループ効果はもともとStroop (1935) が行った研究に基づくが、最近、認知心理学、特に注意研究において重要な課題になっているが、臨床研究において、現代の認知心理学の動きを反映したものにすることが求められている。本研究では、以下の事柄を研究した。1,課題のコンピュータによる洗練化、タブレット装置等 2.マニュアル反応による認知神経科学的研究、3.マニュアル反応における熟練技能、タイピングの自動化の研究、4.大学生と高齢者による認知コントロール機能の比較。総じて、マニュアル反応で反応傾向の一貫性が欠如しており、臨床場面への応用のためには、さらに詳しい実験研究が必要である。

自由記述の分野

臨床アセスメント

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2022-12-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi