研究課題/領域番号 |
25380931
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
木谷 秀勝 山口大学, 教育学部, 教授 (50225083)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 自閉症スペクトラム障害 / WAIS-Ⅲ知能検査 / 青年期自己理解 / 10年間追跡調査 |
研究実績の概要 |
本年度は、思春期・青年期から支援を開始した「青年期群」の高機能自閉症スペクトラム障害(以下、 HFASD)が抱える「自己理解」の特性とそこから生じる葛藤状態を明確にすることを目的とした。 対象は、平成18年度から追跡調査を継続している「青年期群」HFASD者の6名に対して、WAIS-Ⅲ知能検査、臨床描画法(○△□物語法、あるいはバウムテスト)、自己理解に関する半構造化面接を主に実施した。また、就労のために調査は実施できないが、面接を通して「自己理解」の特性が調査できたHFASD者2名の、計8名を対象とする。 その結果、WAIS-Ⅲ知能検査では8年目の追跡調査と同様に言語性では「類似」と「理解」、動作性では「絵画配列」、「絵画完成」、「行列推理」、「符号」が伸びていることがわかる。臨床描画法では、描画全体を統合する視点が欠如する特性が見られており、特に孤立型では対人緊張の強い統合失調症と疑われる懸念が生じやすい。 以上の結果からは、慣れた環境においては、状況判断や作業での処理能力は維持されており、社会適応としては支援を受けながらの就労や生活面での適応は良好な状態が維持されていることは確かである。しかしながら、「自己理解」の視点から考察すると、受動型では、視覚優位な状況判断が強くなる傾向があり、「自己理解」の深まりがあまり見られない傾向がある。また、孤立型では、対人関係が限定されるにつれて、「自己理解」に偏りが生じやすく、かえって固執した生き方が強くなる傾向がある。その背景として、ワーキングメモリーの苦手さから来る「予測する能力」の欠如の問題が示唆できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
その理由としては、次の3点がある。 第一に、生活面や就労状況の安定感と「自己理解」の深まりが、必ずしも正の相関関係になるとは限らない、むしろ、支援の方向性として、外的な行動の維持だけに焦点化した場合には、将来的な見通しに欠ける面が強くなる傾向が、今回の調査において明確になってきた。 第二に、その解決方法として、他機関からの協力もあり、これまで試行的に実施していた青年期のHFASD者のための「自己理解プログラム」のワークブックを監修・発行することができた。 第三に、これらの成果を踏まえて、次年度では幼児期からの10年目の追跡調査の実施と合わせて、青年期のHFASD者のための「自己理解プログラム」を実施するための準備を整えることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
次の2点を中心に進めたい。 第一に、幼児期からの10年間の追跡調査を通して、HFASDの自己理解の進展に重要なワーキングメモリー系の伸長に関して、さらに検討することを目的とする。 第二に、青年期HFASD者の「自己理解プログラム」合宿の実施を通して、表面的な社会適応だけでなく、内的な「自己理解」の伸長を通して、成長に伴って生じる葛藤への解消方法をさらに検討することを目的とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた調査対象者数が少なくなったために、それに伴う謝金や人件費の支出が予算よりも下回ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
未使用額に関しては、自己理解プログラムを実施する場合に参加者に事前・事後に行う心理アセスメントの購入に活用する予定である。
|