• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

高機能自閉症スペクトラム障害の自己理解をめぐる葛藤と対処スキルに関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25380931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関山口大学

研究代表者

木谷 秀勝  山口大学, 教育学部, 教授 (50225083)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード臨床心理学 / 自閉症スペクトラム障害 / 自閉症スペクトラム障害の自己理解 / ウェクスラー式知能検査 / 集中型「自己理解」プログラム
研究成果の概要

児童期から支援を継続して10年間追跡調査を続けた高機能自閉症スペクトラム障害(以下、高機能ASD)がもつ安定した「自己理解」の背景には、柔軟な状況判断を通した「自分らしさ」の表現と援助要請スキルの高さ、学習・就労体験からの達成感の高さが重要である。その一方で、青年期以降から支援を継続した高機能ASDの場合、家庭や職場において受身的な姿勢で支援を受けるだけでは、青年期以降の能動的な計画性や予測能力が十分に育たないことがわかってきた。そこで、集中型「自己理解」プログラムを通して、高機能ASDの能動性が賦活され、葛藤や対処スキルへの気づきが促進される効果が示唆された。

自由記述の分野

臨床心理学的視点を通して、自閉症スペクトラム障害児者の自己理解に関する調査研究を専門とする。

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi