• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

トラウマの筆記による心身の健康・高次認知機能増進に関する認知行動・脳科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380932
研究機関徳島大学

研究代表者

佐藤 健二  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 教授 (10318818)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード筆記開示 / トラウマ / マインドフルネス / 心身健康
研究実績の概要

第1の研究目的は,トラウマの筆記開示において,筆記内容の変化と,心身の健康およびワーキングメモリ(WM)の変化との関連を検討することであった。大学学部生515名を対象に出来事インパクト尺度(IES)日本語版を施行し,外傷後ストレス反応(PTSR)について中程度以上であり,実験協力の意思を表明し,実験参加の同意を取得した22名を実験参加者とした。1ヶ月フォローアップまで完遂した14名(構造化開示群6名,自由開示群4名,統制群4名)の内,トラウマについて筆記した構造化開示群,自由開示群について,セッション1と3の内容分析を行った。その結果,自由開示群においては,洞察語(「理解した」など)の増大とWMの増加,因果語(「なぜなら」など)の増大とIESの下位尺度である「回避」の低減に関連があることが示唆された。これらから,先行研究同様に,洞察語や因果語の増大が心身の健康およびWMの変化と関連があることが示唆された。
第2の研究目的は,PTSRとマインドフルネス傾向との関連を検討することであった。大学学部生480名を対象にIES日本語版,マインドフルネス傾向を測定するFFMQ(Five Facets Mindfulness Questionnaires)日本語版,アクセプタンスを測定するAAQ-II(Acceptance and Action Questionnaire-II)日本語版,TAC-24
(3次元モデルに基づく対処方略尺度)が施行された。パス解析の結果,マインドフルネス傾向の中でも「判断しない」と「意識した行動」の因子は,アクセプタンスを増加させ,アクセプタンスが回避型コーピングを減少させ, PTSRの回避症状を減少させることが示された。この結果からは,マインドフルにトラウマに直面することによって,その反応を低減させることが可能であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

全体的には,最大の目的である筆記開示の内容分析も進んでいる。しかし,内容分析にリソースを配分した結果,予定されていた機器の選定・購入,それに基づく実験については進んでおらず,「やや遅れている」と評価できる。

今後の研究の推進方策

昨年度までの研究成果に基づき,認知的変化を促進する構造化開示を開発,その効果を検証する。その研究に必要な機器について,専門家にヒアリングを行い,研究遂行に必要な機器の選定・購入を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究の主たる目的にリソースを配分した結果,脳血流量の測定機器(約100万円)と,関連の機器・備品について,機種の選定・購入を今年度に行うことが出来なかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度に,脳血流量の測定機器(約100万円)に関して,機種の選定と購入,それを用いた実験を行う計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] トラウマの構造化開示が心身機能に及ぼす影響-外傷後成長の検討-2014

    • 著者名/発表者名
      久楽貴恵,田邉絵理子,松田郁緒,小口美佳,佐藤健二
    • 雑誌名

      徳島大学人間科学研究

      巻: 22 ページ: 21~39

  • [雑誌論文] トラウマ筆記開示が心身の健康・高次認知機能に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤健二
    • 雑誌名

      ストレス科学

      巻: 29 ページ: 55~67

  • [学会発表] マインドフルネスと抑うつとの関連-注意機能及び反すう,メタ認知的自覚に着目して-2014

    • 著者名/発表者名
      小松哲也,佐藤健二
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-03

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi