• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

トラウマの筆記による心身の健康・高次認知機能増進に関する認知行動・脳科学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25380932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関徳島大学

研究代表者

佐藤 健二  徳島大学, 大学院総合科学研究部, 教授 (10318818)

連携研究者 大平 英樹  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (90221837)
余語 真夫  同志社大学, 心理学部, 教授 (90247792)
河野 和明  東海学園大学, 人文学部, 教授 (30271381)
湯川 進太郎  筑波大学, 人間学群心理学類, 准教授 (60323234)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードトラウマ / 筆記 / 健康 / 高次認知機能 / 認知行動論 / 脳科学
研究成果の概要

本研究の目的は,トラウマの筆記が心身の健康・高次認知機能増進に及ぼす影響について,認知行動・脳科学的観点から検討することであった。トラウマに関するネガティブな思考からの距離化(脱中心化)を促進するよう構造化された筆記条件が,自由筆記および統制条件と比べて,心身の健康,高次認知機能(ワーキング・メモリ),背外側前頭前皮質の脳血流量を有意に増大させたことは見出されなかった。しかし,関連の研究からは,脱中心化そのものは外傷後ストレス反応を低減させることが示唆された。したがって,脱中心化が確実に促進するような筆記の手続きの開発,その過程・結果の精緻な測定方法の検討が必要である。

自由記述の分野

社会科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi