• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

児童福祉施設の専門職連携教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25380934
研究種目

基盤研究(C)

研究機関首都大学東京

研究代表者

村松 健司  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (00457813)

研究分担者 塩谷 隼平  東洋学園大学, 人間科学部, 准教授 (00453481)
妙木 浩之  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (30291529)
金丸 隆太  茨城大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30361281)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地域援助 / 児童福祉専門職連携教育
研究概要

研究代表者らが取り組んできた「児童養護施設における心理面接の効果測定とケースフォーミュレーションプログラムの開発」(平成22年度~24年度 科学研究費補助金基盤研究C)において、あらためて浮かび上がった課題は、施設における心理職とケアワーカーの連携であった。
本研究では、「よりよい連携はスタッフの自己肯定感を高め、子どものケアによい効果を与える」という仮説を立て、児童養護施設のスタッフ連携(ケアワーカーと心理職)の研修プログラム開発を目指している。これまでの施設研修は「座学」が中心だったが、施設のスタッフは「他の施設の実践を聞きたい」と希望している者が多いため、グループワークにもとづく「グループ体験型研修」が有効なのではないかと考え、試験的な実践を計画している。この「IP(Interprofessional:専門職間)ワーク」の実施に当たり、心理職-ケアワーカー、あるいは施設における多職種連携について国内外の文献調査を行った。また、施設心理職7名にインタビュー調査を実施し、連携の課題把握を質的研究の手法で行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画の海外視察は、受け入れ先との関係で今年度以降に見合わされたが、文献研究から海外の先進的な状況については概ね把握できたと考える。国内状況の調査にも進展があったので、次年度の計画(IPワークの実施)を進めることが可能となった。

今後の研究の推進方策

予定通り、研究2年目は試行的なIPワークを実施し、その効果検証を試みる。すでに、先行研究の外観からIPワークの骨格とコンテンツは定まっており、現在メンバーの選定を進めている。本研究の主要な柱の一つであるeラーニングについても、着実に準備が進められている。

次年度の研究費の使用計画

受け入れ先の都合が合わず、海外視察が今年度以降に順延となった。現在再調整を行っているが、仮に今年度の予定が立たない場合でも、その代替手段を検討している。
現在のところ、海外視察を実施するための調整を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 児童福祉領域における専門職連携、および連携教育の課題2014

    • 著者名/発表者名
      村松健司 塩谷隼平 山邊さおり
    • 雑誌名

      首都大学東京学生サポートセンター学生相談レポート

      巻: 第9巻 ページ: 未定

  • [学会発表] 児童養護施設と学校との連携2014

    • 著者名/発表者名
      村松健司
    • 学会等名
      子ども虐待防止学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20140914-20140915

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi