• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

慢性めまいに対する認知行動療法プログラムの開発と長期的治療効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25380935
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋市立大学

研究代表者

近藤 真前  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 臨床研究医 (30625223)

研究分担者 中山 明峰  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30278337)
渡辺 範雄  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, 室長 (20464563)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード慢性めまい / 認知行動療法
研究概要

平成25年度は、慢性めまいに対する集団認知行動療法の単群予備的介入研究を継続し、平成26年3月時点で症例数はのべ31例となった。22例実施時点の中間解析にて、主要アウトカムであるめまいによる機能障害(Dizziness Handicap Inventoryによる評価)は治療開始時51.6±20.7、治療終了時38.3±15.1、治療終了3ヶ月後29.9±21.6、治療終了6ヶ月後26.7±24.8(平均値±標準偏差)であり、治療開始時に比較して、治療終了時にてp<0.01で有意に改善し、6ヶ月後まで改善傾向が維持された。また、その効果サイズは、治療開始時に比較して、治療終了時に0.74、終了3ヶ月後に1.03、終了6ヶ月後に1.09と、前後比較にて大きな効果サイズを認め、十分な長期的治療効果があると推測される結果が得られた。この結果について、第54会日本心身医学会総会ならびに学術講演会(平成25年6月:横浜)にて報告し、現在、日本心身医学会雑誌『心身医学』に原著論文として投稿中である。
その後も、治療が終了した参加者からの質的、あるいは量的フィードバックを得ながら治療プログラムの改良を継続しており、前庭リハビリテーション、腹式呼吸法、漸進的筋弛緩法、認知再構成法、行動実験、曝露療法、注意訓練、マインドフルネス・エクササイズなどの治療要素の実施手順と最適な組み合わせについて検討を重ねている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は、コホート研究デザインにて、慢性めまいに対する集団認知行動療法の単群予備的介入研究を実施し、中間解析によりその長期的治療効果があると考えられる結果が得られた。その結果を受けてさらに治療プログラムの改良を継続しており、当初の予定どおりの進展状況である。

今後の研究の推進方策

平成26年度も、コホート研究デザインにて、慢性めまいに対する集団認知行動療法の単群予備的介入研究を継続し、治療プログラムの改良を継続する。そして、プログラム開発の進展状況を見て、通常治療群を対照群とした無作為化比較試験に移行する予定である。

次年度の研究費の使用計画

アメリカ行動認知療法学会に参加したが、旅費について当初の見積よりも少額の支出であったため。また、平成26年1~3月に予定していた研究打ち合わせ、学会参加を取り止めたため。
無作為化比較試験の実施に伴う人件費、資料費、研究打ち合わせなどの費用に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 慢性めまいの認知行動療法2013

    • 著者名/発表者名
      近藤真前
    • 学会等名
      日本心身医学会総会ならびに学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      20130627-20130627

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi