研究課題/領域番号 |
25380937
|
研究機関 | いわき明星大学 |
研究代表者 |
山本 佳子 いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (90336462)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 学生支援 / 就労支援 / 障害者雇用 |
研究実績の概要 |
本年度は、研究代表者が携わる2大学において、研究協力者と協同し、発達障害を持つあるいは発達障害傾向が認められる学生について、障害特性に応じた進路選択とそのための外部施設への紹介を目標に研究を進めてきた。 個別面談の中で、本人が感じている生活や学業上の困難さの中から、障害特性についての理解を深め、必要に応じて親面談も行いながら、障害特性にあった進路が選択できるように支援してきた。特性理解のためには、WAIS-Ⅲ成人知能検査、厚生労働省編一般職業適性検査(GATB)を中心とし、必要に応じてP-Fstudyや自閉症スペクトラム指数(AQ)日本語版などを用いた。WAIS-Ⅲ成人知能検査によって、自らの得意不得意の領域があることを知り、厚生労働省編一般職業適性検査(GATB)を通して適性に合った職業について考えさせる。 一方、自己分析・自己紹介も含むコミュニケーショントレーニングや、ワークサンプル幕張版(MWS)簡易版セットによる模擬仕事体験を施行し、職業準備をしながら具体的な職業選択を図ってきた。 学外での実習の場としては、ボランティア・インターンシップ・就労移行支援事業所などでの1週間程度の就労体験を用意し、必要に応じて研究協力者や支援者が付き添い、支援・評価した。事業所等からの評価レポートも本人にフィードバックし、より本人の特性に合った進路選択を進めた。 現在はまだ、事例も少なく、試行錯誤の段階ではあるが、学内就職支援部門や地域のハローワークや就労移行支援事業所との連携も徐々にできてきている。実際に就労直前の学生も出てきており、今後就労を実現するケースが出てきたところで、それをアウトカムとして、彼らの検査値やコミュニケーショントレーニングなどの介入についてのデータをまとめたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1、未診断の学生が多く、通常学級で経緯してきているため、自らの障害について認めにくい実態があった。加えて、「大人の発達障害」を診断する医療機関が少ない地域であるため、個別カウンセリングの中だけで自己理解を促し、特性を理解した進路選択を相談していくことに時間が必要であった。 2、「発達障害」を受け入れたことのない企業が多く、初めての受け入れの場合、ジョブコーチなどの支援者が必要であると思われたが、実際には得られず、就労体験の場を見つけることも困難であった。 3、自閉症スペクトラム障害学生にとって、「仕事」のイメージは持ちにくく、就労意欲が乏しいことが多かったり、学業で精一杯であるため、就労体験を学生生活の中に盛り込みにくかった。また、勉強以外の作業を含む「仕事」は、初体験であるばかりでなく、障害特性からくる不器用さや心理的脆弱さ、極度の緊張から短期間での実習は予想以上に困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
就労体験の場としては、インターンシップ先だけでなくボランティアの場、「就労移行支援事業所」での体験を利用し、専門的ジョブコーチなどのスタッフの評価も得ながら、学生たちが早めに自分の特性について気づき、具体的に進路について考えられるように支援する。 また、障害者を既に受け入れている職親会との連携をはかったり、企業での受け入れ状況調査のためのインタビュー調査依頼を進めることで、実習・インターンシップ企業を拡大したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
障害学生の就労意欲・準備状態が整いにくかったためと、予定した「検査者」「就労評価者」「就労援助者」「就労トレーナー」が確保できにくく、昨年度使用額を訂正に執行することができなかった。また、研究にやや遅れが生じており、発表するに至らなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
検査・評価・援助者として、学生相談経験のある看護者と、心理士が確保でき、順調に検査・分析や面接、就職活動の援助が受けられるようになっている。 また、障害を持つ子どもの親の会との連携も可能となり、援助支援者として協力を得られることになった。人件費としての支出が今後促進される。対象学生の登録や個別面談も今までの経験を経て方法論が確立できてきているため、徐々に人数も増えると思われる。 障害学生の就労までの新たな道筋ができてきているので、事例研究として、学会発表も予定している。そのための旅費の支出も遅ればせながら可能になる。
|