• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

気分障害患者の家族を対象としたテイラーメイド型支援プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380938
研究種目

基盤研究(C)

研究機関跡見学園女子大学

研究代表者

酒井 佳永  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (60349008)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード気分障害 / 家族支援 / リハビリテーション / 介護負担 / 双極性障害
研究概要

精神疾患をもつ患者のリハビリテーションにおいて、その同居家族は重要な役割を果たす。しかし、家族が抱える困難や負担も大きく、家族を対象とした支援の重要性が指摘されている。統合失調症、認知症の患者の家族を対象とした支援プログラムは比較的多く、その効果についての報告も行われてきた。こうした研究において、家族を対象とした支援は、家族自身の健康や負担感の軽減だけではなく、患者の予後にも影響を与えることが明らかになっている。その一方で、気分障害患者の家族を対象とした支援プログラムは我が国においてはいまだ少なく、またその効果についての報告もほとんどない。
そこで本研究の目的は、多様なニーズをもつと考えられる気分障害患者の同居家族を対象に、支援ニーズにあわせた支援プログラムを実施し、その効果を明らかにすることである。今年度は、気分障害のタイプ(大うつ病、双極I型障害、双極II型障害)や、患者と家族の関係、家族のExpressed Emotionによる、家族の困難やニーズの違いについての調査を計画した。
対象は総合病院に入院もしくは通院している気分障害患者60人とした。家族が抱える負担の評価は、家族の精神健康度および介護負担感尺度を用いて行う。また家族の支援ニーズについては、過去の質的研究を参考にして作成した質問紙を用いて調査する。家族の負担および支援ニーズに影響を与える要因として、患者および家族の年齢と性別、患者と家族の関係、患者の気分障害のタイプ、双極スペクトラムの程度、罹病年数、調査時点での症状重症度、患者の気質、家族のExpressed Emotionを評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者が平成25年度の途中より産前・産後休暇および育児休暇を取得しているため。

今後の研究の推進方策

研究代表者が育児休暇から復帰する平成26年秋より研究を再開し、調査を実施する。また平成26年度から双極性障害の家族支援プログラムの準備を行い、平成27年度には平成26年度の調査結果をふまえた家族支援プログラムを実施する。
なお育児休暇を取得したため、研究期間を平成28年度まで延長する予定である。平成28年度には家族支援プログラムの成果についての調査を行い、発表する予定である。

次年度の研究費の使用計画

研究代表者が平成25年度途中から産前・産後休暇および育児休暇を取得し、研究の実施に遅れが生じているため。
平成26年秋に研究代表者が育児休暇より復帰し、研究を再開して使用する。また育児休業の取得により研究の執行が遅れているため、研究期間の延長を申請予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi