• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

投影描画法を用いた認知変容プロセスに対する介入モデルとその効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380939
研究種目

基盤研究(C)

研究機関目白大学

研究代表者

田中 勝博  目白大学, 人間学部, 教授 (90337634)

研究分担者 土田 恭史  目白大学, 人間学部, その他 (30458559)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード臨床心理学 / 投影法 / 投影描画法 / 卵画技法 / 橋画技法 / 「今と将来」法 / 描画後質問(PDI) / ナラティヴ
研究概要

当研究グループでは、平成25年7月から平成26年1月にかけて、投影描画法(卵画技法)を用いたカウンセリングと、その体験に関する調査面接を行った(大学生対象:30名程度)。これは個別の描画療法面接の中で描かれた絵について、さまざまな質問を通じたやり取りを行い、カウンセリング場面でより役に立つかかわり方を検討することを目的とした。
この調査面接により、描画後の質問(Post Drawings interview:PDI)のブラッシュアップと標準化を試みた。投影描画法をより有効に用いるためにPDIを用いた投影描画法の構造的介入モデルの構築とその効果を検討するにあたって、その基礎となる研究であり、現在、描画データ、アンケートデータ、逐語データを集計、分析中である。
その他、当研究グループ関係者による関連する描画法(橋画・6画面物語構成法)に関する学会発表(日本描画テスト・描画療法学会及び日本芸術療法学会)と「今と将来法」に関する論文の投稿(臨床描画研究Vol.29:掲載決定)を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

処理すべき数値データ、描画データ、音声(逐語)データが計画以上に大量であったため、その統計処理、分析から解釈に至るまでの進行が計画よりもやや遅れ気味となっている。

今後の研究の推進方策

平成25年度に実施した調査面接の結果について集計し、第46回日本芸術療法学会にて発表する予定である。平成25年度に発表した橋画技法に関する基礎的研究の続報も同学会で発表する予定である。
また、平成26年度も前年度に引き続き、投影描画法に関する調査面接を計画している。これは各描画法の特徴によって、描画を介した話し合いが自己概念に与える影響の違いを比較する内容になる予定である。

次年度の研究費の使用計画

データ入力に充てる予定でいた人件費について、進捗が計画より遅れたため、アルバイトへの支払いが生じなかった。
平成26年度内に、人件費としてデータ入力等で使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「今と将来」法の心理臨床場面への応用のための探索的研究2014

    • 著者名/発表者名
      藤田彩恵子・田中勝博
    • 雑誌名

      臨床描画研究

      巻: 29 ページ: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 橋画における描画内容とその評価に関する基礎的研究

    • 著者名/発表者名
      田中勝博・土田恭史・菅谷正史
    • 学会等名
      日本描画テスト・描画療法学会第23回大会
    • 発表場所
      奈良県新公会堂
  • [学会発表] 6画面物語構成法における描画反応や物語パターン

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕子・田中勝博
    • 学会等名
      第45回日本芸術療法学会
    • 発表場所
      金沢医科大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi