研究実績の概要 |
本研究では,成人(労働者・成人)を対象とした,「悪夢の認知行動療法に関する実証的効果研究」を最終目標としている。初年度は(1)日本人成人における悪夢障害の実態と特徴の解明のために,「研究1 悪夢障害の有病率,悪夢症状の体験率」,「研究2 悪夢とその他の精神疾患,心身症状との合併」、研究3 「悪夢が将来の精神症状(自殺企図など)を予測するか」を行った。紀要論文や学会発表での公開のみならず,その過程で作成した悪夢の苦痛度尺度が学会誌に採択された。 2年目である平成26年度は、(2)覚醒時の思考と悪夢の思考の連続性に関する認知科学的解明のため,「研究4 悪夢患者特有の認知的,行動的特徴,例えば入眠前の過剰な認知的活動,入眠前の儀式的行動,覚醒時の思考や行動パターン」,「研究5 研究協力者が体験したストレスフルライフイベントに対する認知と,悪夢の中に現れるイベントや認知との連続性」について検討し,さらに翌年計画を前倒しして,一事例実験デザイン等による6名の事例研究を行った。 3年目である平成27年度は,「研究6 悪夢障害用認知行動療法の手続きを公式化」と「研究7 悪夢をもたらす覚醒時のストレスフルライフイベントに対する認知的介入と悪夢の中に現れた認知的介入の効果の比較」を行った。一事例実験デザインで得られた夢の解析を中心に行った。研究6に関する成果は学会誌の他,国際学会での招待講演でも発表し,今後インドネシアやインドとの比較研究の計画が進められている。その他,心理職向けの「睡眠障害の心理支援」にかかわる小冊子の刊行や,「睡眠障害の認知行動療法」の翻訳本の刊行にも携わり,平成28度の国際心理学会ICP2016でのシンポジウム(日本から発信する悪夢研究の成果)を企画し,発表予定である。その他平成28年度の非対面カウンセリングの研究の実施の準備としてWEB調査も,平成27年度に実施している。
|