• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

コンパッション・セラピーによる認知行動変容の比較文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380944
研究機関駒澤大学

研究代表者

有光 興記  駒澤大学, 文学部, 教授 (10341182)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードセルフ・コンパッション / コンパッション / 比較文化 / 不安 / 抑うつ / 社交不安症 / 慈悲の瞑想
研究実績の概要

平成26年度は,コンパッション・セラピーに関する日米比較文化研究を行った。アメリカのボストン大学に所属し,不安障害センターのHofmann教授の指導の元,Hofmann教授が考案した慈悲の瞑想プログラムに基づき,アメリカでコンパッション(慈悲)の瞑想の臨床試験を実施し,完了した。また,コンパッションと文化的自己観,幸福感,社交不安症,うつ傾向の関係に関して,以下のような調査研究を日米で行った。
方法 参加者 成人250名程度(日本,アメリカ在住者)。
手続き Web上で,Self-compassion Scale(Neff, 2003; 有光, 2014),Compassionate Love Scale(Sprecher & Fehr, 2005),Differential Positive Emotions Scale (Shiota et al., 2006),Trait Guilt Scale (Onishi, 2008),Rosenberg自尊心尺度(10項目, 5件法;山本他, 1982),相互独立的―協調的自己観尺度(Markus & Kitayama, 1991),Social Anxiety Questionnaire for adults (Vicente et al., in press),Taijin Kyofusho Scale (Kleinknecht et al., 1997),ベック抑うつ尺度(Beck et al., 2003),Satisfaction With Life Scale (Diener et al., 1995),Interdependent Happiness Scale (Hitokoto & Uchida, 2015)等を実施した。
結果 セルフ・コンパッション,コンパッション・ラブ,ポジティブ感情が日本人よりもアメリカ人の評定値が高いなど,予測に従った結果が得られている。一方,コンパッションと抑うつ,社交不安といった精神疾患の関係には文化的な違いはなかった。現在,さらに詳細について分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は,コンパッション・セラピーに関して日米の比較文化研究を行う予定であった。申請者は,1年間ボストン大学に所属し,現地のHofmann教授と共同で慈悲の瞑想の臨床試験と比較文化調査を行った。これは,当初の予定通りであり,計画の進行は順調と言える。また,平成27年度に行う予定の慈悲の瞑想に関する臨床試験についても,すでに計画され,マニュアルや質問紙も準備されており,日本における研究を進めていく段階に入っている。

今後の研究の推進方策

目的 アメリカで実施したコンパッション(慈悲)の瞑想プログラムの効果を日本で検証する。
方法
参加者 プログラム参加に応募した社交不安症の診断基準を満たす60名程度。電話,面接によるスクリーニングを行い,待機群(60名)を設け,ランダムに配分する。 手続き 平成26年度にアメリカで実施したコンパッション(慈悲)の瞑想プログラムを実施する。その他は,6-8名のグループで実施することやプログラムの前後で指標を測定することなど,平成26年度にアメリカで実施した同様のプログラムと効果の違いを統計的に検討できるようにする。
結果の予測 コンパッション(慈悲)の瞑想プログラムは,日米でともに効果があると考えられる。日本は自己批判傾向が強いため,プログラムにより変容しやすい可能性がある。なお,Hofmann教授には,本年6月の精神神経学会での来日予定に合わせて,日本感情心理学会でセミナーを開催していただく予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は,比較文化研究のために,Web調査の費用がかかったこと,消耗品,旅費が予定よりもかかったことから,前倒請求を行った。しかし,Web調査の支払いが3月になり,帰国した関係で消耗品,旅費の申請は4月になったため,前年度に予算を消化することができなかった。

次年度使用額の使用計画

2015年4月末現在,web調査費用,消耗品,旅費については,支払い請求済みとなり,やや遅れてではあるが計画の通りに使用される予定である。今年度は,リサーチ・アシスタントの雇用を計画しており,その人件費で多くを使用する予定である。他には,論文の英文校閲にも予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cognitions as mediators in the relationship between self-compassion and affect2015

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu, K and Hofmann, S. G.
    • 雑誌名

      Personality and Individual Differences

      巻: 74 ページ: 74 41-48

    • DOI

      10.1016/j.paid.2014.10.008

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 自己意識的感情の経験的定義の言語間比較2015

    • 著者名/発表者名
      有光興記
    • 雑誌名

      感情心理学研究

      巻: 22 ページ: 53-59

    • DOI

      10.4092/jsre.22.53

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Nonverbal Expressions of Pride, Hubris, Jealousy and Envy in Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu, K.
    • 学会等名
      SPSP
    • 発表場所
      Long Beach, USA
    • 年月日
      2015-02-28
  • [学会発表] Comparing the Effects on Negative Emotions of Compassionate Thinking With Those of Other CBT Techniques2014

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu, K.
    • 学会等名
      ABCT
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2014-11-22
  • [学会発表] The relationship between self-compassion, automatic thoughts, and emotions regarding radiation exposure among non-evacuees in Japan: A three-year study of the Fukushima Daiichi Nuclear Disaster.2014

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu, K.
    • 学会等名
      EABCT
    • 発表場所
      Den Hague, Netherland
    • 年月日
      2014-09-04
  • [図書] モラルの心理学2015

    • 著者名/発表者名
      有光興記
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi