研究課題/領域番号 |
25380945
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
水野 康弘 帝京大学, 医学部, 教務職員 (60646701)
|
研究分担者 |
張 賢徳 帝京大学, 医学部, 教授 (00297136)
北島 正人 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30407910)
有木 永子 東洋学園大学, 人間科学部, 講師 (40319611)
津川 律子 日本大学, 文理学部, 教授 (90349944)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 心理検査 / 自殺 / 風景構成法(LMT) / 自己評価式抑うつ性尺度(SDS) / 文章完成法テスト(SCT) / 包括システムによるロールシャッハ法 |
研究概要 |
<研究計画の概要について> 平成25年度は、これまで蓄積してきた80例の心理検査(自己評価式抑うつ性尺度:SDS、文章完成法テスト:SCT、風景構成法:LMT、包括システムによるロールシャッハ法:Ror.)に新たに18例を追加し、計98名分を本年度の研究のメイン・データとした。自殺リスクの視点から、SDSの総得点(全体的な抑うつの程度)および第19番目の質問項目であるSDS-Q19(希死念慮得点)とLMT上の指標(構成・彩色・色名)との関連性、SCTの刺激語「自殺」「死」への記述内容とLMT指標との関連性について検証した。 <研究成果について> 1)自殺リスクの観点から、Ror.のS-CON指標とLMTの「構成」および「色」とについて統計的検討を行ったところ、LMTの通常あまり使われない彩色がRor.のS-CONの下位変数と関連していた。このことから、通常あまり使われない彩色に注意することが自殺の予見において役立つ可能性が示唆された。 2)自殺リスクの観点から、LMTの「構成」および「色」と、SDSによる抑うつの程度や希死念慮頻度、SCTの「自殺」「死」の刺激語への記述内容について統計的検討を行ったところ、LMT上の「石」を灰色で彩色した者が、黒色や無彩色の者よりも高い希死念慮頻度を示した。これは前述の先行研究結果と不一致であり、通常の臨床実感とも異なった。LMTとSCTとの間には関連は認められなかった。特にLMTとSCTはいずれも分類法や分析方法に工夫を加えることで新たな関連性が見出される可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度に新たに追加した対象者データは18例であり、当初計画していた20例に近いデータ数を収集できた。 また、当初の計画通り、風景構成法(LMT)と自己評定式抑うつ性尺度(SDS)との関連性、およびLMTと文章完成法テスト(SCT)との関連性について、それぞれ自殺リスクの観点から統計的手法を用いて検討を行った。 以上より、平成25年度の研究目的の達成度は、当初の計画通りに概ね順調に進展していると自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、主に以下2点について検討を進める方針である。 1)包括システムによるロールシャッハ法のS-CON(自殺の可能性)指標と風景構成法(LMT)の「構成」および「色」との関連性について、新たな分析を加えて学術誌に投稿予定である。 2)包括システムによるロールシャッハ法のS-CONと自己評定式抑うつ性尺度(SDS)の総得点および希死念慮得点との関連性、S-CONと文章完成法テストの「自殺」および「死」の刺激語に対する記述内容との関連性について、それぞれ検証を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度支出分に際して値引きが生じたため、結果的に予算額と支出額に差額が生じた。 次年度の予算額と併せて使用する予定である。
|