研究課題/領域番号 |
25380956
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 仁愛大学 |
研究代表者 |
大森 慈子 仁愛大学, 人間学部, 教授 (90340033)
|
研究分担者 |
廣川 空美 梅花女子大学, 看護学部, 教授 (50324299)
水田 敏郎 仁愛大学, 人間学部, 教授 (00340034)
千秋 紀子 仁愛大学, 人間学部, 助手 (70612670)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | イヌ / 被毛 / 印象 / ペットロボット / 生理反応 |
研究概要 |
本研究は、動物が人に示すコミュニケーション行動に対する感情と表情、および心身状態の変動を、動物への好悪感情や飼育経験の有無による理解度を捉えた上で、明らかにしようとするものである。本研究の目的は、動物の対人行動が、笑顔の表出および身体的・心理的健康に与える効果について、生理指標、生化学的指標、行動指標、主観的指標を用いて多面的に検討することである。 研究初年度である本年度は、動物の対人行動に関する一般的な認識を調べる予備的研究の一つとして、使役動物あるいは愛玩動物としての利用が最も多いイヌについて、イヌに対する認知およびイヌの外見が印象に与える影響を、実験を実施して検討した。毛色と毛の長さおよび体の大きさと印象の関係を分析した結果、毛色は白系や茶系、毛の長さは長毛のほうが短毛よりも愛らしいと評定された。ただし、ペットとしての飼育頭数が多いとか、テレビ番組やコマーシャルへの起用があるなど、見た経験や既知の犬種であることと親近感との関連の強さが示唆された。また、イヌに対する印象は、対人認知の基本的な次元に類似する3次元に整理され、イヌがヒトに近い存在として捉えられている可能性が示された。この成果については、学会発表を経て学術雑誌に投稿した。 さらに、市販のイヌ型ペットロボットと自由な触れ合いによる心的変化および行動を観察記録した。成犬型と小犬型のペットロボットとの触れ合う期間の長さや触れ合う程度について、録画映像による行動計測、さらに生理反応および唾液中アミラーゼを測定し、現在、詳細に解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請時に計画していた研究の中で、現在分析が終わっていない内容も含まれるものの、調査および実験としては実施済みであり、さらに今年度には予定していなかった研究の結果考察や成果発表が行われたものもある。
|
今後の研究の推進方策 |
計画通りの研究遂行をめざす。
|
次年度の研究費の使用計画 |
物品費の購入にあたり余剰が生じた。 消費税増税も含み、物品費の購入費用に加える。
|