• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

認知症に伴う精神症状の疾患別特徴に適した行動的介入療法の開発とQOLの検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25380958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関聖隷クリストファー大学 (2013, 2015-2016)
名古屋市立大学 (2014)

研究代表者

佐藤 順子  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (90566233)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード精神症状 / QOL / 介護者 / 行動的介入療法
研究成果の概要

認知症の精神症状は疾患により特徴的なパターンがあり、疾患の精神症状への介入が認知症診療での重要な臨床課題である。加えて、認知症患者にとって真に重要な臨床指標は、生活の質(quality of life :QOL)である。そこで、疾患別に特徴的な精神症状への行動的介入療法の有効な方法を考案し認知症患者のQOLも測定した。対象者は13名の患者介護者である。行動的介入の主な結果は、治療前後のQOL-ADの総合得点は家族評価(客観的評価)が改善したが、患者評価(主観的評価)は、一部の項目のみ改善した。行動的介入療法により、多様な認知症疾患の精神症状のみならず、QOLにおける効果も有効であった。

自由記述の分野

老年精神医学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi