• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ライフとキャリアの変容・維持過程の記述―臨床と教育に活きる質的研究法TEM

研究課題

研究課題/領域番号 25380961
研究種目

基盤研究(C)

研究機関立命館大学

研究代表者

安田 裕子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (20437180)

研究分担者 佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードライフとキャリア / 質的研究法 / 文化心理学 / システム / 不定 / 対話的自己 / 分岐点 / 国際情報交換
研究概要

(1)実践的適用(個人):子どもを望む女性のライフの検討を、著書の執筆というかたちで進めた(タイトル「不妊治療の終結をめぐる当事者の語り―生殖補助医療の進展のなかで可視化される、子をもつ願望とその相克」)。TEAを用いた分析・執筆は幾分遅れ気味であるが、学会発表というかたちで検討を進めてきた((3)を参照のこと)。
(2)実践的適用(協働):TEA研究会を、6月には京都と東京で、11月には東京で、2月には京都で開催し、異分野多領域の研究者と実践的適用・理論的精緻化について議論した。現在、TEAに関する著書、『ワードマップTEA(仮)』(平成26年10月刊行予定)の作成に取り組んでいるところである。これに関わり、2月末には、その執筆原稿を持ち寄り、24の項目について議論・検討し合う合宿を福島にて実施した。
(3)国内外の学会等での発表:8月には、韓国健康心理学会でポスター発表を行い、また、日本心理臨床学会と日本質的心理学会でシンポジウムを実施した。9月には、日本心理学会でシンポジウムを企画した。そして、11月には、対人援助学会でポスター発表を行い、また、シンポジウムを企画した。1月には、立命館大学人間科学研究所の年次総会・私立大学戦略的研究基盤形成支援事業公開研究会で、3月には日本発達心理学会で、ポスター発表を行った。これらの発表を通じて成果の発信を行うとともに、様々な観点からTEAに関する検討を進めた。
(4)文化心理学国際セミナーへの出席:3月に、ブラジル・サルヴァドールで開催されたセミナーに参加し、グローバル・ネットワークのなかで、「触媒」をキーワードに、文化心理学や質的研究に関し、学び進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していなかった著書(『ワードマップTEA(仮)』、共編著)の作成・刊行の話を平成25年度の初秋にいただき、次年度(平成26年度)の秋の出版に向けて、急遽企画することとなった。目次をたて、多くの執筆者に原稿の執筆を依頼し、2月末には執筆検討会合宿を実施して、現在、鋭意編集作業などを進めているところである。このこと自体、質的研究法TEAの精緻化という点でも、質的研究法TEAをいかに使用するかを協働的に学ぶという教育的な観点からも、本研究課題を進めるうえでの重要かつ大きな成果である。ただし、予定していなかったことに相当のエネルギーを注ぐ必要が生じたため、その分、当初計画していたことが幾分遅延気味になっている。

今後の研究の推進方策

本年度前半の大目標のひとつに、著書(『ワードマップTEA(仮)』)の秋の刊行を掲げ、その準備をしっかり進めていく。このことに関わり、特に、幾分か遅れが生じている「実践的適用(個人)」について、前年度の予定を繰り下げるかたちで計画を変更し、また全体を調整して、本年度は以下のように研究課題を推進する。
(1)実践的適用(個人):子どもを望む1人の女性が、治療をしながらも、一方で社会的な活動の場を広げ、また、不妊の喪失に向き合う夫婦の関係を築きながら歩み進めていったライフの変容・維持過程を、対話的自己論を組み入れ検討・論文化する。
(2)実践的適用(協働):各研究者や援助者が関心を寄せている様々な現象を対象に検討し合う、実践的な研究会を開催する。まずは5月には東京で、6月には京都での開催を予定している。なお、6月に京都で開催する研究会は、言語学の研究者、北出慶子准教授(立命館大学)との協働によるものである。北出准教授が、別途TEAに関するプロジェクトを言語学の分野において進めておられ、その推進にも積極的に協力する。
(3)理論精緻化:対話的自己論との接合可能性の検討を進める。8月には、研究分担者であるサトウタツヤ教授(立命館大学)とともにオランダ・デンハーグで開催される第8回対話的自己国際学会に出席し、また、その直後にデンマーク・コペンハーゲンにて開催が計画されている、文化心理学と発達に関するセミナー等に出席する。『対話的自己論』の翻訳作業も進めていく。また、8月より、ライフとキャリアに焦点をあてたTEAに関する書籍の刊行(当初からの計画)に向けた準備を始める。

次年度の研究費の使用計画

合宿形式で福島にて開催を予定していた研究会(2月末)や、ブラジル・サルバドールで開催が計画されていた文化心理学のセミナー(3月末)に出席するために、年度末に多くの旅費が必要であることが見込まれていたため、年度途中より、物品購入などを極力控えていた。すると結果として、3月31日の年度末締切り時点で、予想以上の残額が出ることとなった。また、学内の研究分担者に配分させていただいていた分担金が比較的多く残された、ということもあった。こうした理由により、上記のような次年度使用額が生じることとなった。
平成26年8月に出席を予定している第8回対話的自己国際学会(於:オランダ・デンハーグ)に抱き合わせるかたちで、その直後に、文化心理学と発達に関するセミナーが、デンマーク・コペンハーゲンで開催される予定である。前年度からの残額は、第8回対話的自己国際学会に引き続きそのセミナーに出席するための旅費に充てることを計画している。
なお、平成26年度の全体の経費としては、物品費は書籍や文具等を中心に、旅費は前記に加えて国内外の学会等に出席するため、および、学会や研究会において研究協力いただく報告者の移動用経費に、人件費・謝金は研究会での運営アルバイト費や講演謝金等に、その他は学会参加費や英文校閲等に充当するものである。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (17件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 女性の身体と生殖―進展する生殖補助医療とその選択のなかで2013

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 雑誌名

      女性ライフサイクル研究(フェミニズムはどこへ)

      巻: 第23号 ページ: 79-86

  • [学会発表] 治療の継続と終結をめぐる当事者の語り―生殖補助医療技術の発展のなかで可視化される、家族をつくるということ

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 学会等名
      公開報告会 グローバル化時代における生殖技術と家族形成
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
  • [学会発表] Infertility and Health: In the viewpoint of conversion of value on life

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, Y.
    • 学会等名
      the 5th Asian Congress of Health Psychology
    • 発表場所
      Daejeon Convention Center(Korea)
  • [学会発表] 心理臨床におけるTEMの可能性―個人の変容をどのように捉えるか

    • 著者名/発表者名
      長谷川恭子・安田裕子・和田美香・廣瀬太介・佐藤紀代子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第32回秋季大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
  • [学会発表] 時間と場で、成りゆく生―スポーツ・看護・経営に広がるTEAの可能性

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・木戸彩恵・林晋子・大川聡子・豊田香・森直久
    • 学会等名
      日本質的心理学会第10回大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
  • [学会発表] 臨床心理学と他領域の架橋としての質的研究

    • 著者名/発表者名
      岡本直子・安田裕子・松嶋秀明・荘島幸子・能智正博
    • 学会等名
      日本質的心理学会第10回大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
  • [学会発表] DV被害者への支援における協働と連携

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・貝原己代子・村本邦子・吉田容子・吉浜美恵子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第10回大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
  • [学会発表] 文化心理学、活動理論、TEMによるケース・フォーミュレーション豊饒化の試み

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・サトウタツヤ・松嶋秀明・森直久
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
  • [学会発表] 犯罪被害者をとりまく問題―臨床心理学、法社会学、法心理学からの検討

    • 著者名/発表者名
      山崎優子・安田裕子・林久美子・佐伯昌彦・福井厚・綿村英一郎
    • 学会等名
      法と心理学会第14回大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
  • [学会発表] The construction of the cooperation system about the support for victims suffered from domestic violence by their husbands: With action research for supporters

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, Y.
    • 学会等名
      the 8th European Congress on Violence in Clinical Psychiatry
    • 発表場所
      International Convention Center(Belgium)
  • [学会発表] 法/医療現場における質的研究のあり方とTEMの位置づけ

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ・福田茉莉・木戸彩恵・安田裕子
    • 学会等名
      対人援助学会第5回大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
  • [学会発表] 対人援助の教育実践―学び手の語り(ナラティヴ)と行為(アクション)をむすぶ、協働(コラボレーション)を促す

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・サトウタツヤ・松嶋秀明・西垣悦代・森岡正芳
    • 学会等名
      対人援助学会第5回大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
  • [学会発表] ひきこもりの家族支援―TEMによってシステムに接近する試み

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・サトウタツヤ・廣瀬太介・廣瀬眞理子・松嶋秀明
    • 学会等名
      対人援助学会第5回大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
  • [学会発表] 過程と発生を捉えるTEA(複線径路・等至性アプローチ)―不定とともにある実存を探究する、人間科学の質的研究法

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・サトウタツヤ・福田茉莉・木戸彩恵
    • 学会等名
      立命館大学人間科学研究所年次総会・私立大学戦略的研究基盤形成支援事業公開研究会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
  • [学会発表] What meanings does the rupture bring in life? : From experiences of a woman who faced the crisis of reproduction

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, Y.
    • 学会等名
      III International Seminar of Cultural Psychology
    • 発表場所
      Pousada Jambo(Brazil)
  • [学会発表] 不定さから、経験が社会と未来に拓かれるとき―非配偶者間の生殖補助医療の出現のなかで

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
  • [学会発表] 文化間葛藤の場としての保育

    • 著者名/発表者名
      大倉得史・安田裕子・松島京・山崎徳子・平松知子・秋田喜代美・鯨岡峻
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
  • [学会発表] 子どもをもつことをめぐる女性の選択と経験─語りからのアプローチ

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 学会等名
      立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト「出生をめぐる倫理研究会」公開研究会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
  • [図書] From Describing to Reconstructing Life Trajectories: How the TEA (Trajectory Equifinality Approach) explicates context-dependent human phenomena(Culture Psychology and its Future: Complementarity in a new key)2014

    • 著者名/発表者名
      Sato, T., Yasuda, Y., Kanzaki, M., & Valsiner, J.
    • 総ページ数
      12(93-104)
    • 出版者
      Information Age Publishing
  • [図書] 不妊治療の終結をめぐる当事者の語り―生殖補助医療の進展のなかで可視化される、子をもつ願望とその相克(グローバル化時代における生殖技術と家族形成)2013

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 総ページ数
      24(55-78)
    • 出版者
      日本評論社
  • [備考] 複線径路・等至性モデル

    • URL

      http://www.k2.dion.ne.jp/~kokoro/TEM/whatistem.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi