• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

アタッチメント理論に基づく親子関係支援方法の開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 25380967
研究機関甲南大学

研究代表者

北川 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)

研究分担者 数井 みゆき  茨城大学, 教育学部, 教授 (20282270)
工藤 晋平  京都大学, 学際融合教育研究推進センター, 准教授 (70435064)
松浦 ひろみ  京都女子大学, 発達教育学部, 准教授 (70314169)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードアタッチメント / 親子関係支援 / 臨床心理学
研究実績の概要

本研究の計画は、親子関係支援への参加者を対象に、①介入前、②COSPプログラム終了時、③ビデオ振り返りセッション終了時、④介入終了半年後の各時期に、次の方法によるアセスメントを行い、支援の効果を検証することであった。(a)ストレンジ・シチュエーション法(SSP)(子どものアタッチメントを測定する観察法;①②③④に実施)、(b)成人アタッチメント面接(AAI)(親のアタッチメントを測定する面接法;①④に実施)、(c)COSインタビュー(COSI)(親の内省能力や自他表象を測定する面接法;①②③④に実施)、(d)アタッチメント投映法(PARS)(アタッチメントを活性化する刺激画への自由な物語作成課題を通して親のアタッチメント表象を測定する投映法;①②③④に実施)、(e)PSI育児ストレスインデックス日本版(PSI)(親の自己評定による親としてのストレスや子どもについてのストレスを測定する質問紙法;①②③④に実施)
H26年度には、H25年度参加親子の④介入終了半年後アセスメントを5月末から6月に行った。参加者全体として良好な変化が認められ、そうでなかった事例についても考慮しながら支援効果を検討した。
また、H26年度に新たに開始するグループへの参加者募集を4~6月にかけて行った。子どもとの関係を振り返りたい動機付けをもつ親と乳幼児の6組を対象に、7~12月に毎週の頻度で支援の実践を行った。COSPプログラム日本語版(全8回;心理教育を中心とする内容)、ビデオ振り返りセッション(全8回;参加者自身のビデオ視聴と内省的対話を中心とする内容)を行い、①(7月)、②(10月)、③(12月)の各時期に親子関係の評価を行った。
H25年度参加者の①②③時のアセスメントから支援の各段階で現れた効果について検討し、国内外の学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画では、各年度8組の親子の参加を募り、3年かけて20名を超える参加者を得て、4年目に総合的な分析を行う予定であった。しかしながら実際には、内省的な対話を伴う親グループとしては6組が適正人数と考えられたため、各年度6組での支援を4年かけて行うように研究計画を修正した。4年目(H28年度)の参加者における④介入終了半年後のアセスメントが研究期間終了後の実施となるが、それ以外のすべてのアセスメントをもって研究期間中に総合的な分析を行う予定である。
また、子どものアタッチメントの測定は、世界標準の手法であるストレンジ・シチュエーション法(SSP)を用いており、乳児版分類の有資格者2名の研究協力を得ている。ところが、対象者には幼児も含まれたため、乳児版分類資格者による分類の信頼性を検討する必要が生じた。カナダのEllen Moss教授から専門的知識を受けることで、幼児版分類の信頼性を担保することができた。

今後の研究の推進方策

平成27年度も平成26年度と同様のスケジュールで研究を進める。4~6月に参加者を募集し、①介入前(7月頃)、②COSPプログラム終了時(10月頃)、③ビデオ振り返りセッション後(12月頃)、④介入終了半年後(翌年6月頃)の各時期に親子関係の評価を行って比較することで、心理教育を中心とする介入による効果、ビデオ振り返りと内省的対話を中心とする介入による効果、介入効果の持続性の検討を行う。2段階の介入による効果の違いについては、参加親子の特徴(親子関係の問題の深刻さなど)との関連からも検討する。
アセスメントの信頼性を高めるために、SSPについてはEllen Moss教授から、投影法については国際アタッチメント学会のPre Conferenceなどの機会を活用して、専門的知識を取り入れる。また、各年度のアセスメントに基づく結果の速報を、国内外の学会で積極的に発信する。
また、アタッチメント理論に基づく親子関係支援の方法として、文化的な考察も行う。心理教育を中心とするCOSPプログラムを、日本の親子関係支援者たちに紹介し、事例検討会を継続的に開催することで、その有効性や課題を検討する。日本の子育ての実際問題に即した心理教育の内容を検討するなど、日本の親子に有用な支援方法を洗練させる。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者との打ち合わせ旅費については、学会などの機会を活用して会合をもったり、スカイプを活用したりすることができたため、当初の予定より経費を要さなかった。物品については、統計ソフト(SPSS)を購入せずに、所属機関で使用可能なソフトを用いて対応した。

次年度使用額の使用計画

国際学会での発表のための出張は当初の計画通りであるが、それに加えて、Ellen Moss教授に専門的知識を得るための出張が必要となったため、平成27年度繰り越しとなった助成金は、主に旅費に使用を計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] アタッチメントに焦点づけた親子関係支援の実践と親子の変化2015

    • 著者名/発表者名
      北川恵・岩本沙耶佳
    • 雑誌名

      心の危機と臨床の知

      巻: 16 ページ: 93-104

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「子育て教室」参加者のアタッチメント安定性と心理的支援2015

    • 著者名/発表者名
      松浦ひろみ・稲塚葉子・中井由佳子・渡部みもえ
    • 雑誌名

      京都女子大学発達教育学部紀要

      巻: 11 ページ: 63-70

  • [学会発表] The Circle of Security Programと「安心感の輪」子育てプログラム2015

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 学会等名
      第16回日本サイコセラピー学会
    • 発表場所
      愛育病院(東京都)
    • 年月日
      2015-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] アタッチメントに基づく親子関係支援2014

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 学会等名
      第55回日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(浜松市)
    • 年月日
      2014-10-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Improvement in mother's capacity to understand child's mind and in child's attachment behavior after participating the Circle of Security program.2014

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto, S., Hirano, S., Uesugi, Y., Suzuki, S., & Kitagawa, M.
    • 学会等名
      the 20th International Society for The Prevention of Child Abuse and Neglect
    • 発表場所
      Nagoya International Congress Center, Nagoya
    • 年月日
      2014-09-15
  • [学会発表] 託児場面での親子の観察に基づくアタッチメント理解についての事例研究-親子関係支援プログラムの経過にそったストレンジ・シチュエーション法との比較-2014

    • 著者名/発表者名
      平野 慎太郎・岩本 沙耶佳・鈴木 敏史・上杉 裕香・北川 恵
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第33回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2014-08-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi