研究課題/領域番号 |
25380967
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
北川 恵 甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)
|
研究分担者 |
数井 みゆき 茨城大学, 教育学部, 教授 (20282270)
工藤 晋平 京都大学, グローバル生存学大学院連携ユニット, 特定准教授 (70435064)
松浦 ひろみ 京都女子大学, 発達教育学部, 准教授 (70314169)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アタッチメント / 親子関係支援 / 臨床心理学 |
研究実績の概要 |
本研究の計画は、親子関係支援への参加者を対象に、①介入前、②COS-Pプログラム終了時、③ビデオ振り返りセッション終了時、④介入終了半年後の各時期に、次の方法によるアセスメントを行い、支援の効果を検証することであった。(a)ストレンジ・シチュエーション法(SSP)(子どものアタッチメントを測定する観察法;①②③④に実施)、(b)成人アタッチメント面接(AAI)(親のアタッチメントを測定する面接法;①④に実施)、(c)COSインタビュー(COSI)(親の内省能力や自他表象を測定する面接法;①③④に実施)、(d)アタッチメント投影法(PARS)(アタッチメントを活性化する刺激画への自由な物語作成課題を通して親のアタッチメント表象を測定する投映法;①②③④に実施)、(e)PSIストレスインデックス日本版(PSI)(親の自己評定による親としてのストレスや子どもについてのストレスを測定する質問紙法;①②③④に実施) H27年度は、H26年度参加親子の④介入終了半年後アセスメントを5~6月に行った。また、H27年度に新たに開始するグループへの参加者募集を4~6月に行った。子どもとの関係を振り返りたい動機づけをもつ親と乳幼児の8組を対象に、8~12月に毎週の頻度で支援の実践を行った。COS-Pプログラム(全8回;心理教育を中心とする内容)、ビデオ振り返りセッション(全10回;参加者自身のビデオ視聴と内省的対話を中心とする内容)を行い、①(7月)、②(10月)、③(12月)の各時期に親子関係の評価を行った。 H25年度参加者の①②③④時のアセスメントから支援の各段階で現れた効果について検討し、国内外の学会で発表した。また、世界標準のアタッチメント測定法の分析精度を向上させるため、プレスクール版SSP、アタッチメント投影法について、訓練資格を有する国外の研究者から専門的知識を受けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画では、各年度8組の親子の参加を募り、3年かけて20名を超える参加者を得て、4年目に総合的な考察を行う予定であった。しかしながら、H25年度、26年度は、各6組の参加者であった。H27年度は、8組の参加があったので、3年目に目標としていた20組のサンプル数を得ることができた。しかしながら、4年の研究期間中に可能な限りサンプル数を増やすために、H28年度も新たな参加者を募り、支援とアセスメントを行う予定である。そのため、4年目(H28年度)の参加者における④介入終了半年後のアセスメントが研究期間終了後の実施となるが、それ以外のすべてのアセスメントをもって研究期間中に総合的な考察を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度もこれまでの同様のスケジュールで研究を進める。4~6月に参加者を募集し、①介入前(7月)、②COS-Pプログラム終了後(10月頃)、③ビデオ振り返りセッション後(12月頃)、④介入終了半年後(翌年6月頃)の各時期に親子関係の評価を行って比較することで、心理教育を中心とする介入による効果、ビデオ振り返りを内省的対話を中心とする介入による効果、介入効果の持続性の検討を行う。2段階の介入による効果の違いについては、参加親子の特徴(親子関係の問題の深刻さなど)との関連からも検討する。 H28年度中に、H27年度までの参加親子20組の①~④時期のアセスメント結果について、総合的に考察を行う。また、アタッチメント理論に基づく親子関係支援の方法として、文化的な考察も行い、日本の親子に有用な支援方法を洗練させる。これらの成果を、国内外の学会で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H27年度中に、プレスクール版SSPについての専門的知識をEllen Moss教授から得るためにカナダへの出張が必要となり、前倒し支払い請求を行った。10万円単位での前倒し請求であったため、約8万円が次年度使用額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
H28年度の国際学会で本研究成果を発表することが査読を経て決まっており、その出張のための経費補てんや、H28年度もデータ収集を行うための研究協力者への謝金などに使用する。
|