研究課題/領域番号 |
25380968
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
瀬藤 乃理子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (70273795)
|
研究分担者 |
坂口 幸弘 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00368416)
黒川 雅代子 龍谷大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30321045)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 共感性疲労 / 支援者 / ストレスケア / 遺族支援 |
研究実績の概要 |
本年度は、共感性疲労の予防プログラムを実施し、その洗練化をはかるとともに、遺族の支援者に対する調査を継続した。 プログラムに関しては、昨年度に素案を作成した共感性疲労の予防プログラムを、9か所(主催3か所、講師6か所)、計290名余の参加者に実施した。「共感性疲労に関する講義」「マインドフルネス認知療法の効果に関する講義」「メタ認知とマインドフルネスの実践」という3つのプログラム構成の中で、「メタ認知」「セルフモニタリング」「注意の集中」といったキーとなる概念を、講義と実践をまじえて1時間半~3時間という短時間で学習・習得できるように、プログラムの洗練化をはかった。参加者アンケートからは、9割以上の参加者から「良かった」「役にたつ」「再度受講したい」という高い評価を得た。今後、プログラム前後でのストレス軽減効果について検討したいと考えている。 また、本年度は、支援者に対し2つの調査を実施した。1つは、上記のプログラムの参加者のうち、調査協力に同意を得られた方(全160名以上)に対し、共感性疲労尺度(Pro-QOL)、MBI(バーンアウト尺度)、K6,GHQを調査した。現在、そのデータの解析を進めている。2つ目として、遺族を支援する精神科病院勤務の精神保健福祉士5名に、患者が自殺でなくなった後の遺族の対応について、面接調査を行った。「消極的なフォロー」「労う」「接し方がわからない」「橋渡し」という4つのカテゴリーが抽出された。この結果を受け、精神保険福祉士に対し、追加の質問調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、昨年作成した調査用紙を用いて調査を行い、現在、解析を進めているが、調査協力者1人1人に対し、個人フィードバックを実施するようになったため、全体の解析がやや遅れており、現在、急ピッチで進めている。 また、本年度予定していた海外視察が、相手先の諸事情により次年度に繰り越しとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
プログラムについては、おおよそセルフケア・プログラムの形ができてきたため、アメリカで実際に行われているマインドフルネス・プログラムの視察を行い、それをもとに現在の内容に修正を加える。特に指示の出し方、シェアリングの方法などに改良を加え、より質の高いプログラムを目指す。また、プログラム前後で、参加者のセルフケアに対する意識や取り組みの変化、気分やストレスの変化を調査し、プログラムの効果を見ていく。 現在、解析を進めている遺族支援者の共感性疲労やバーンアウトの実態の解析を進めるとともに、尺度間の相関も見ながら、論文化する。また、プログラムの内容についてまとめたホームページを作成し、それによる支援者の共感性疲労予防の啓発を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度に実施予定であったマインドフルネス・プログラムの海外視察を、次年度に繰り越したため
|
次年度使用額の使用計画 |
まず27年度早々に、プログラムの改良の示唆を得るために、海外視察を実施する。そのための渡航費用等が必要である。また、本年度もいくつかの場所でプログラムの実施と参加者への調査を考えており、開催および調査費用が必要となる。 また、26年度は、データの論文化や、共感性疲労の予防を啓蒙するためのホームページの作成などを行うため、論文作成のための諸費用(英文校正費など)や、ホームページのソフト代・製作費などが必要である。
|