研究課題/領域番号 |
25380969
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
難波 愛 神戸学院大学, 人文学部, 講師 (90368746)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 不登校 / 合宿プログラム / 心理的コミュニティ / 家族支援 |
研究概要 |
本研究の目的は、不登校状態にある児童の心理状態の改善と社会性の成長に必要な環境開発のため、自然体験を軸とする合宿プログラムを実施し、不登校児の経時的な変化を多角的に調査することで、不登校状態の解決に必要な要素を明らかにすることである。本研究の意義は、不登校児の変化のみならず、保護者、学生ボランティア、運営スタッフの4者を調査対象とし、自己記述式の調査と観察評価の掛け合わせによって、相互の関係性を定量的に把握し、不登校状態改善の機序の理論化を行い、不登校問題の解決に必要な要因の抽出と社会に向けての提言を目指すことにある。 平成25年度の研究においては、当該宿泊プログラム6施設11回のプログラムにおいて、不登校の対象児童生徒、保護者、学生ボランティアを対象にアンケート調査を行った。 不登校児童生徒を対象とする調査では、のべ167名を対象として、プログラム前後の「気持ち」「心の温度計」「終了時の気持ち」を心理尺度を用いて測定した。結果は、いずれの回においてもプログラム開始前よりも終了後において「心の温度計」が上がり、気持ちの持ちようが改善したことが明らかになった。 保護者を対象とする調査では、のべ77名を対象として、プログラム前後の「気分」「ふりかえり」尺度と自由記述からなる調査を行った。結果は、事前よりも事後の方が緊張感、気分の暗さが改善され、プログラムに参加したことによって、子どもを見る目が変化し、親自身の気持ちが楽になったことが示唆された。 ボランティアを対象とする調査では、ボランティア活動によるストレス状況は、同プログラムへの経験回数が増えるほど、ストレスを感じにくくなることが明らかになった。また、ボランティアに参加することによって、自己成長感が得られ、コミュニケーションの力が向上したと感じていることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度における本研究が円滑に行われた理由として以下の3点が挙げられる。 第一に、平成25年度においては、対象とする宿泊プログラムが予定通り全て実施され、円滑に運営された。調査対象となる不登校児童生徒とその家族の参加も順調であったことが円滑な研究遂行における第一の要因となった。 第二に、研究の実施に当たっては、当該自治体(岡山県教育委員会)との緊密な連携をとった上で、実施施設との連絡調整を密に行い、調査が確実に行われるように年度当初に会合を持ち、適切な体制を組んだことによって、年間を通じて研究が順調に進んだ。 第三に、研究協力者との会議を年間4回開催し、研究の進捗状況や問題点などを共有した上で推進したことが円滑な進捗状況に貢献していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度においては、本年度より対象事業の運営方針が変更となり、行政主体からNPO主体に移行した。事業の内容的な部分は旧事業を引き継ぐことになっており、調査対象となることにも同意を得ている。こういった現状を踏まえて、当初予定では平成27年度に予定していた研究のまとめの部分を本年度に前倒しにし、旧実施主体における研究成果を本年度に発表することとする。具体的には、旧実施主体の参加者を対象としたフォーラムを実施し、これまでの事業の成果と課題について協議する場を設ける。また、活動を冊子にまとめ、関係機関に送付することによって、広く社会に向けて公告する。 それに平行して、新実施主体による事業を対象として、不登校児童生徒とその保護者を対象とした宿泊型プログラムの効果について研究を継続する。方法は旧実施主体を対象としたものと同様の予定である。
|