研究課題/領域番号 |
25380969
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
難波 愛 神戸学院大学, 人文学部, 講師 (90368746)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 不登校 / 合宿プログラム / 心理的コミュニティ / 家族 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、不登校状態にある児童および生徒の心理状態の改善と社会性の成長に必要な環境開発のため、自然体験を柱とする宿泊プログラムを実施し、不登校状況の継時的な変化を多角的に調査することによって、不登校状態の解決に必要な要素を明らかにすることである。本研究の意義は、不登校児の変化のみならず、保護者、ボランティア、運営スタッフの四者を対象とし、自己記述式の調査と観察評価の掛け合わせによって、相互の関係性を定量的に把握し、不登校状態改善の機序の理論化を行い、不登校問題の解決に必要な要因の抽出と社会に向けての提言を目指すことにある。 平成26年度においては、対象となる事業主体が、県教育委員会から民間団体に委嘱されるという変化があったが、事業主旨や実施内容はそれ以前のものをほぼそのまま引き継がれたため、調査も昨年度と同様に行うことができた。 調査は、児童生徒のべ63名、、保護者のべ37名、ボランティアのべ68名を対象として行われた。児童生徒には、プログラム前後の「気持ち」「心の温度計」「終了時の気持ちを定量的に測定する他、ボランティアによる児童それぞれの状況が記録された。保護者は、プログラム前後の「気分」「ふりかえり」を定量的に把握するほか、「親の変化」「子の変化」について自由記述でデータを取得した。ボランティアには、「ストレス状況」と「ボランティアによる成長感」尺度を用いて、定量的に心理状態を把握した。 結果は、児童らは事前よりも事後の報が気持ちがポジティブになり、気持ちのエネルギーが増加したこと、本事業で知り合った同年代の子どもとの友人関係が形成されていることが確認された。保護者は、本事業によって、「気分」状態が改善され、子どもの新たな面を発見すること、親同士のつながりが形成されたことが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度においては、当初予定通りの調査が実施できた。順調に運ばれた要因として、事業の運営主体が変更になったが、事業の外枠や調査実施に理解を得ることができたため、調査自体は非常に円滑に進めることができた。調査協力者の現地臨床心理士の協力も十分に得られ、心理的支援を行いながら、参加者の様子を逐次観察、情報共有しながら、調査を安全に遂行することができたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度においては、研究三年目の最後の年となることを踏まえ、研究全体の総括をしていくことを方針とする。 第1に、社会へのアウトプットとして、昨年度より計画実行中のまとめ冊子を作成、配布を行う。また、冊子ではボリュームが大きすぎて、当事者へのフィードバックとして不適切であることから、小さな冊子を別途作成し、事業のなかで、また研究発表の場や、不登校児童生徒を扱う学校や支援施設に配布する予定である。 第2に昨年度と同様の調査を実施し、データの蓄積を行う。これを学会に発表することによって、本研究の社会への公表および、評価を得る場とする。 第3に、本事業を卒業した児童生徒保護者を対象とする、同窓会的な集まりを開催し、本事業のどこがよかったのか、本事業のその後の進路をインタビューすることによって、本事業のプログラム内における効果機序のみならず、不登校という人生イベントや継時的な流れのなかで、本プログラムの位置づけを行い、プログラム評価をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2014年度において、最終2015年度に使用予定であった、報告書の作成およびパンフレットの作成を、前倒しして発行する予定であったことから、2014年度にその分の金額を前倒しした。計画は2014年度内に遂行されていたが、原稿が揃わない等の理由から、印刷製本の時期が年度末および2015年度にかかることになり、実際の執行は2015年度となったため、その分の費用が浮いた形となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
計画は着実に遂行されており、現在原稿を印刷会社に入稿し、レイアウトや校正に進める予定である。報告書の作成およびパンフレットは、2015年度8月頃までには完成し、関係機関や個人に配布される予定である。
|