• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

さまざまな環境情報が引き起こす文脈依存再認の包括的な説明原理の実証的探求

研究課題

研究課題/領域番号 25380979
研究種目

基盤研究(C)

研究機関静岡大学

研究代表者

漁田 武雄  静岡大学, 情報学研究科, 教授 (30116529)

研究分担者 漁田 俊子  静岡県立大学短期大学部, その他部局等, 教授 (40161567)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード環境的文脈 / 文脈依存効果 / 再認 / ビデオ文脈 / 視覚文脈 / BGM文脈 / アウトシャイン説 / ICE理論
研究概要

1.ビデオ文脈を用いた再認弁別実験を行った。ビデオ文脈では,手がかり負荷(1文脈あたりの提示項目数)を1と18の条件を用いて調べた。けれども,ビデオ文脈文脈依存効果が,アウトシャイン説とICE理論のどちらでよりよく説明できるかについては,さらなる実験が必要である。
2.視覚情報の文脈として,背景写真を用いた実験を行った。ICE理論を実証する実験では,手がかりが過負荷を生じさせる条件設定が行われる。今年度は,手がかりが過負荷を生じさせにくい条件下で実験を行った。
さらに,ビデオ文脈と背景写真の効果を比較する実験を2種類行った。その結果,両者の自由再生成績や対連合学習成績におよぼす効果に,量的差異がないことを見いだした。この結果は,ビデオ文脈と視覚文脈を比較する際に有効な情報となる。
3.様々な環境情報の文脈としてBGM文脈を操作した実験を行った。その結果,複合場所文脈の結果と同様に,記銘材料の有意味性が低いほど文脈依存再認が生じやすいという結果を得た。また,匂い文脈依存効果の研究成果を国際誌(Memory & Cognition)に平成25年11月にonline 掲載された(平成26年4月に冊子体刊行)。
4.環境的文脈依存効果についてのBook Chapterを執筆した。過去10年間に,環境的文脈依存効果の論文を英米のトップの雑誌(Memory & Cognition, Quarterly Journal of Experimental Psychology, Memory)に10編載せてきた。この実績が評価され,NOVA Science Publishers から,Advances in Experimental Psychology Research という専門書への執筆依頼(Invitation Only)があり,平成26年3月初旬に入稿した。数ヶ月で出版される予定。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1.2.3の内容は,ほぼ当初の予定通りである。これに加えて,(1) ビデオ文脈と背景写真の効果を比較する実験を行ったこと,(2) 専門書にBook Chapter を書いたことは,当初の予定になかった内容である。
まず,(1) の実験は,環境的文脈依存再認の理論的解釈をより進展させる実験成果であり,今後の研究遂行を円滑にすることが大いに期待できる。次に,専門書のBook Chapter には,本研究の懸案事項であるICE理論とアウトシャイン説の比較検討を力を入れて書いた。本研究の国際的情報発信に,大きく寄与したと判断できる。

今後の研究の推進方策

今後も,当初の予定通りに進めていく。
1.ビデオ文脈の場合の文脈依存再認のメカニズムについて,アウトシャイン説とICE理論のどちらで適切に説明可能であるかを,実証的に確認することを中心線とする。
2.これまでの実験結果から,環境的文脈依存再認の機構について,以下のような説明が浮かび上がっている。(1) グローバル環境的文脈(場所,BGM,匂いなど)は,アウトシャイン説によって説明できる。(2) 局所的環境的文脈(単純視覚文脈,背景写真,背景色)の場合,手がかり過負荷が生じるとき,ICE理論で説明できる場合が多い。手がかりが過負荷にならないとき,アウトシャイン説で説明できる場合が多い。(3) ビデオ文脈の場合,手がかり負荷が小さいとき局所的文脈として,手がかり負荷が大きいときグローバル文脈として機能する可能性があるが,まだ多くの条件での実験が必要である。
3.背景写真の文脈依存再認について,実験と平行して論文化を進めている。内容は,ICE理論の問題点を指摘し,背景写真では,アウトシャイン原理と手がかり過負荷で説明可能という内容である。是非この論文を国際誌に掲載することで,情報発信したいと思っている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Odor-context effects in free recall after a short retention interval: A new methodology for controlling adaptation.2014

    • 著者名/発表者名
      ISARIDA, Takeo, SAKAI, Tetsuya, KUBOTA, Takayuki., KOGA, Miho, KATAYAMA, Yu, & ISARIDA, Toshiko K.
    • 雑誌名

      Memory & Cognition

      巻: 42 ページ: 421-433

    • DOI

      DOI 10.3758/s13421-013-0370-1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 能動的随伴性課題における反応確率効果におよぼす結果密度の影響.2014

    • 著者名/発表者名
      久保田貴之・漁田武雄
    • 雑誌名

      認知心理学研究

      巻: 12 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 新近性効果の成立における環境的文脈変化と比の法則の関係

    • 著者名/発表者名
      漁田武雄・漁田俊子
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      北海道医療大学(北海道)
  • [学会発表] 再認におよぼすビデオ文脈の効果.

    • 著者名/発表者名
      漁田武雄・木下拓也・漁田俊子
    • 学会等名
      日本認知心理学会第11回大会
    • 発表場所
      筑波大学
  • [学会発表] 文脈依存自由再生に及ぼすビデオ文脈構成要素の効果.

    • 著者名/発表者名
      森井康幸・吉野奈々子・漁田俊子・漁田武雄
    • 学会等名
      日本認知心理学会第11回大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
  • [学会発表] 対連合学習における項目対と背景文脈情報との意味的関連性の効果.

    • 著者名/発表者名
      酒井徹也・平野由紀子・増野拓人・劉暁旭・漁田武雄
    • 学会等名
      日本認知心理学会第11回大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
  • [学会発表] 学習時と再認時の感覚様相が異なる場合での再認判断と確信度評定.

    • 著者名/発表者名
      日隈美代子・漁田武雄
    • 学会等名
      日本認知心理学会第11回大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
  • [学会発表] 能動的随伴性判断におよぼす反応確率と結果密度の効果.

    • 著者名/発表者名
      久保田貴之・漁田武雄
    • 学会等名
      日本認知心理学会第11回大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
  • [学会発表] ビデオ文脈の反復様式が対連合学習におよぼす効果

    • 著者名/発表者名
      池田鷹優・漁田俊子・漁田武雄
    • 学会等名
      日本認知心理学会第11回大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
  • [学会発表] BGM文脈依存効果に及ぼす楽曲の熟知性の影響

    • 著者名/発表者名
      陳暁蕾・漁田俊子・漁田武雄
    • 学会等名
      日本認知心理学会第11回大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
  • [図書] Advances in Experimental Psychology Research2014

    • 著者名/発表者名
      ISARIDA, Takeo and ISARIDA, Toshiko K.
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      NOVA Science Publishers
  • [備考] 漁田武雄の部屋

    • URL

      http://lab.inf.shizuoka.ac.jp/isarida/personal/WORK.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi