• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

タイミング制御が支える音韻的作動記憶と長期音韻知識の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 25380980
研究機関京都大学

研究代表者

齊藤 智  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70253242)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード記憶 / 作動記憶 / 音韻的作動記憶 / 長期音韻知識 / タイミング制御
研究実績の概要

本研究の目的は、「音韻的作動記憶における音韻系列の保持メカニズム」と「長期音韻知識」の相互作用を、音韻のタイミング制御を軸にモデル化することにある。平成25年度は、記銘すべき非単語に含まれるバイモーラ頻度(日本語においてある2つの言語音が連続して出現する頻度)と、各モーラの提示タイミングを操作した直後系列再生実験によって、音韻的作動記憶における長期音韻知識の運用には、提示タイミングが重要であることを示した。自然言語の特徴を用いた材料には多くの要因が交絡すことをふまえ、平成26年度には、実験室において長期的知識を形成し、種々の要因を統制した材料を作成することで、問題の解決を試みた。具体的には、非単語を用いたヘッブ反復効果実験によって、音韻的作動記憶の長期音韻知識形成への貢献を検討した。H27年度には、ヘッブ反復の操作に加え、リスト内の各系列位置における非単語の生起頻度を長期間の学習中に操作し、系列再生へのその影響も検討した。その結果、ヘッブ反復学習とは別に位置生起頻度の効果が学習の結果現れてくることが示された。H28年度は、これらの成果を、長期音韻学習の2要素モデルとして国際心理学会におけるシンポジウムで報告するとともに、提示タイミングを操作したヘッブ反復実験を実施し、位置生起頻度の学習に与える提示タイミングの効果を検討した。その結果、提示タイミング以外に、参加者個人が自己生成するタイミングが学習パターンに大きな影響を与えることが判明し、音韻系列の長期学習と保持メカニズムが複合的かつ多層的であること、また、そうした自発的タイミング制御を心理学モデルに組み込むことの重要性が示された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] University of Edinburgh/University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Edinburgh/University of Cambridge
  • [国際共同研究] University of Potsdam(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Potsdam
  • [国際共同研究] Carnegie Mellon University(U.S.A.)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Carnegie Mellon University
  • [雑誌論文] Position-element frequency learning is dissociable from Hebb repetition learning2017

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, M., & Saito, S.
    • 雑誌名

      Journal of Memory and Language

      巻: 94 ページ: 235-253

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.jml.2016.11.007

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ワーキングメモリのトレーニング研究から何を学ぶのか2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤 智
    • 学会等名
      日本発達心理学会第28回大会シンポジウム「ワーキングメモリ理論から発達障害へのアプローチの進展」
    • 発表場所
      JMSアステールプラザ(広島市)
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Accumulation of knowledge in the Hebb repetition paradigm affects immediate serial recall: Implications for the development of verbal working memory2016

    • 著者名/発表者名
      Saito, S., & Nakayama, M.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Position-element frequency effects in the Hebb repetition paradigm2016

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, M., & Saito, S.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] ワーキングメモリの領域固有性と学習経験2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤 智
    • 学会等名
      東北英語教育学会 第35回福島研究大会
    • 発表場所
      コラッセ福島(福島市)
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Recalling visual serial order for verbal sequences2016

    • 著者名/発表者名
      Logie, R. H., Saito, S., Morita, A., Varma, S., & Norris, D.
    • 学会等名
      The International Meeting of Psychonomic Society
    • 発表場所
      Granada, Spain
    • 年月日
      2016-05-05 – 2016-05-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Domain-specific interference in serial order memory2016

    • 著者名/発表者名
      Soemer, A., & Saito, S.
    • 学会等名
      The International Meeting of Psychonomic Society
    • 発表場所
      Granada, Spain
    • 年月日
      2016-05-05 – 2016-05-08
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi