• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

視覚ニューロンの刺激方位選択性は網膜神経節細胞が起源か?

研究課題

研究課題/領域番号 25380981
研究機関大阪大学

研究代表者

内藤 智之  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90403188)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード方位選択性 / 網膜神経節細胞 / 外側膝状体中継細胞 / 一次視覚野 / 受容野 / 受容野周囲抑制 / 相互相関解析
研究実績の概要

昨年度までに一次視覚野(V1)ニューロンで顕著に観察される刺激方位選択性が、網膜神経節細胞(RGC)の刺激方位選択性由来である可能性を検証するために、以下の実験を行った。1)RGCの受容野構造計測と、刺激方位選択性計測、2)外側膝状体(LGN)中継細胞の受容野構造計測と刺激方位選択性計測、3)V1内刺激方位選択性チューニングの伝達経路の同定、4)ヒト刺激方位弁別能力とV1ニューロン刺激方位選択性特徴の比較。

昨年度は、1)興奮性直接結合を有するRGCとLGN中継細胞の受容野長軸が一致するかどうかを検証し、受容野中心極性と長軸の一致するニューロン間で興奮性直接結合が存在することを明らかにした。2)V1内において、入力層である4層と出力層である2/3層間で最適刺激方位が一致したニューロン間に興奮性直接結合の確率が高いことを明らかにした。また2/3層内結合では、刺激方位選択性に依存した興奮性結合パタンは観察されなかった。3)ヒトの知覚における刺激方位弁別能力がV1ニューロンの刺激方位選択性と良く類似した特性を持つことを心理物理実験から明らかにした。

以上の結果から、1)LGN中継細胞の刺激方位選択性はRGCで生じた刺激方位選択性が興奮性結合により伝達されることで生じること、2)V1内の刺激方位選択性が主に垂直方向の興奮性投射によって維持されており、その特性が生体の知覚特性に反映されている可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに1)LGN中継細胞の刺激方位選択性がRGC由来であること、2)V1出力層の刺激方位選択性がV1入力層の刺激方位選択性由来であること、3)ヒトの知覚における刺激方位識別特性が、V1の刺激方位選択性と極めて類似していることを明らかにし、其々の結果を英文原著論文として発表済である。ことから当初予定通り研究が進捗していると判断する。

今後の研究の推進方策

本年度はV1入力層の刺激方位選択性がLGN中継細胞由来であることを多点同時記録法、逆相関法による受容野構造解析、相互相関法による直接結合の有無の確認により明らかにする。昨年度中に当該実験は開始されており、直接結合を有するLGNーV1ペアニューロンの計測に成功している。本年度は十分な数の直接結合を有するLGN-V1ペアを計測し、V1ニューロンの刺激方位選択性がLGNの刺激方位選択性由来であるかどうかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

刺激提示装置に一部不具合が認められその改修作業を計画したが、昨年度内での改修が完了しなかったため、H25年度に改修費用を繰り越した。
多点電極データ解析を効率的に進めるため、解析PCの追加購入が必要であると判断したが、年度内での納品が間に合わなかったため次年度に解析PC及びソフトウェア購入費用を繰り越した。

次年度使用額の使用計画

本年度は刺激提示システムの改修のための部品とモニタキャリブレーションに関わる機材の購入を計画している。
多点データ解析のため解析用PC及びソフトウェア、データ保存用HDDの購入を予定している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Spike synchronization in cat primary visual cortex depends on similarity of surround suppression magnitude.2014

    • 著者名/発表者名
      Naito T, Kasamatsu T, Sato H.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 39 ページ: 934-945

    • DOI

      10.1111/ejn.12469.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 部分空間逆相関法の認知科学研究への応用2014

    • 著者名/発表者名
      内藤智之
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 21 ページ: 396-406

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of first-order color statistics on painterly-rendering effect of visual images.2014

    • 著者名/発表者名
      Kitaguchi M, Wakabayashi M, Sato H, Naito T
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report

      巻: 114 ページ: 9-13

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Relative spatial frequency tuning and its contrast dependency in human perception2014

    • 著者名/発表者名
      Naito T, Suematsu N, Matsumoto E, Sato H
    • 雑誌名

      Journal of Vision

      巻: 14 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1167/14.13.23

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 芸術に対する感性の共通性と個人差2015

    • 著者名/発表者名
      内藤智之
    • 学会等名
      中之島シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-01-24 – 2015-01-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 芸術に対する感性の共通性と個人差2015

    • 著者名/発表者名
      内藤智之
    • 学会等名
      日本視覚学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-01-21 – 2015-01-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Relative spatial frequency tuning of neurons in primary visual cortex and human perception2015

    • 著者名/発表者名
      内藤智之、佐藤宏道
    • 学会等名
      「脳と心のメカニズム」冬のワークショップ2015
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2015-01-07 – 2015-01-08
  • [学会発表] Transformation from absolute to relative spatial frequency tuning in the cat primary visual cortex2014

    • 著者名/発表者名
      Naito T, Sato H.
    • 学会等名
      FENS2014
    • 発表場所
      Milan, Italy
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-09
  • [備考] 内藤智之

    • URL

      https://sites.google.com/site/naitotomoyuki/re-vision-japanese

  • [備考] 研究者詳細-内藤 智之

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=ja&u=6803

  • [備考] 内藤智之-研究者-researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/gugugurigugu/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi