• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

音楽学習が人工内耳装用者の音楽と音声言語の知覚と表出に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 25380983
研究種目

基盤研究(C)

研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

中田 隆行  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00281155)

研究分担者 RUTHVEN Stuart  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (40278148)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード人工内耳 / eラーニング / 音楽学習 / 国際情報交換 カナダ
研究概要

音楽学習は健聴者の聞き取り能力を高める効果があることが健聴者を対象とした研究で確認されているが、人工内耳を装用する難聴者にとっての効果も期待されている。平成25年度には、人工内耳装用児が自宅で受講できるオンライン音楽学習コースの作成、音楽学習課題の作成、そして音楽学習課題の妥当性の予備検査を行った。作成したオンライン音楽学習コースは、オープンソースのeラーニングプラットフォームのMoodleをベースとしていて、利用者の学習履歴をもとに、教材の選定と効果の検証を可能とした。また、インタラクティブなアニメーションで児童の動機付けを高め、分散型学習と適応型学習を実現するために新たに開発されたプラグインを用いて、Flashアニメーションをベースとする音楽学習課題の作成を行った。音楽学習課題は健聴の大学生を対象とした旋律パターンが類似度判断に与える影響についての予備研究をもとに、旋律変化の検出しやすさが、容易、中程度に困難、困難であると予測された3種類の基本旋律を選定し、それぞれの基本旋律について4段階の難易度のパターンに変化させた変化旋律を準備した。人工内耳を装用する成人を対象に行った変化検出実験の結果から、人工内耳装用者は健聴者と同様に、旋律の変化の幅(半音単位)は検出しやすさと正の相関を見せること、旋律の変化の位置は検出しやすさに影響を与えることが明らかになり、人工内耳装用児を対象とする音楽課題としても有効性が期待できることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目的としていた、人工内耳装用児が自宅で受講できるオンライン音楽学習コースの作成、音楽学習課題の作成、そして音楽学習課題の妥当性の検証が完了したため。

今後の研究の推進方策

今後は人工内耳装用児を対象とする効果検証を行う。平成26年度中には、効果検証に用いる音楽知覚検査用のプログラムを作成し、関係医療機関への協力依頼を行い、倫理委員会による承認を得た後に、人工内耳装用児の事前野音楽知覚検査、オンラインでの音楽学習履歴の分析、そして効果の検証を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は10,000円以下であり、当年度は検査用機材の購入などに利用することはできなかったが、来年度使用額と合わせるとより効率的に利用できると判断したため。
検査用器機材の購入などに用いる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] パラ言語の認識・獲得、コミュニケーション場面における音楽と音声言語2014

    • 著者名/発表者名
      中田隆行
    • 学会等名
      公開シンポジウム『言語・コミュニケーションの諸相、発達と障害』、金沢大学人間社会研究領域特別推進研究プログラム<認知科学>主催
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス
    • 年月日
      20140307-20140307
    • 招待講演
  • [学会発表] Making Moodle manageable for young learners2014

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Nakata, Peter Ruthven-Stuart, Nathalie Gosselin
    • 学会等名
      Moodle Moot Japan
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      20140221-20140221

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi