研究課題/領域番号 |
25380985
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
眞邉 一近 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80209676)
|
研究分担者 |
高久 信一 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40102636) [辞退]
朝比奈 潔 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10147671)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ゼブラフィッシュ / オーディオグラム / 光臨界融合周波数 / コントラスト感度 |
研究実績の概要 |
最終年度である本年度は、主として理研ワイルドタイプのゼブラフィッシュの聴力曲線を得る測定方法とコントラスト感度を測定する方法を精査し、学習の達成基準の変更を行った。これまで用いていたヒトやラットや鳥類で用いられる弁別基準である正答率75%では、ゼブラフィッシュの場合、訓練が長期化し、なかなか有効なデータが得られないという問題をかかえていた。本年度は、Go/No Go課題を用いた純音検出課題では、純音提示中の反応比と、無音時の反応比の比であるオッズ比を計算し、0.1%水準で純音提示時の反応比が有意に大きくなった時点で純音の検出がなされているとする達成基準が妥当かどうか検討した。このオッズ比による基準を満たした場合、信号検出理論の刺激への敏感度や正反応率に相当するノンパラメトリックな指標であるA’が0.75を超え、基準として妥当であり、また、比較的早期に訓練が終了することを確かめた。Go/Go課題を用いたコントラスト感度測定実験では、正刺激への反応が負刺激への反応に比べて2項検定において5%水準で有意に多いセッションが3回連続するか、1%水準で有意に多くなったときに、弁別できているとする基準に変更したところ、データ収集の生産性が高まった。ゼブラフィッシュを含めた魚類の行動実験は、訓練が比較的長期にわたる問題点があったが、今後は、上述の様な基準を用いることにより、より生産性が高められると考えられる。 これまで得られたゼブラフィッシュの聴覚特性結果は、1000Hz以下の感度が高く、高周波数になるほど感度が下がることが確かめられた。また、ゼブラフィッシュの光臨界融合周波数においては、光の明度の対数関数になるFerry-Porter Lawに従うことが確かめられた。
|