研究課題/領域番号 |
25380990
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
遠藤 信貴 近畿大学, 社会学部, 准教授 (00454869)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 潜在学習 / 視覚的文脈 / 能動的構え / 注意 |
研究概要 |
潜在学習は技能習得の基盤と捉えることができ,反復経験を通じて手続的知識は潜在的に学習され,手続的知識の利用により,所与の認知課題や日常的な行動の効率的な遂行が可能になると考えられている。認知課題遂行時における学習効率は,通常,課題の難易度や反復回数などの実験変数に大きく依存するが,一方で,学習者の課題遂行時における構えのあり方も学習効率に影響する要因であると考えられる。本研究の目的は,複数の図形刺激から特定の標的図形の探索を求める視覚探索課題をベースとした潜在学習パラダイムを用いて,学習者の課題遂行時における能動的構えと学習効率の関係について検討することである。今年度は,本研究で用いる実験パラダイムの妥当性を検証した。視覚探索課題において,固定レイアウトの反復経験により標的の探索時間は短縮するが,これがレイアウトの規則性(視覚的文脈)の潜在学習の証左とされる。従来,文脈の潜在学習効果は独立した試行の積み重ねによって評価されてきたが,ある行動が直後の行動にどう影響するかという観点から,2つの連続する試行での標的位置関係によって規定される文脈の潜在学習についても検討されている(Ono, Jiang, Kawahara, 2005)。本研究では,この実験パラダイムを採用するにあたり,無意味図形を用いた視覚探索課題(開図形の中から閉図形を探索する)による追試を行い,その妥当性を検証した。その結果,先行試行の探索画面において,探索図形のレイアウトが固定されている時,先行試行の標的(閉図形)と後続試行の標的の呈示位置関係が固定された条件において学習が生起する傾向が認められた。これは,Ono et al.(2005)の結果に合致し,無意味図形を用いた探索実験においても,連続する試行間での標的位置関係を文脈として学習していることを示唆するものであり,実験パラダイムの妥当性は概ね確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成25年度の実験計画は概ね達成されているものの,今後の研究計画を遂行する上で,実験パラダイムの妥当性の検証は十分とは言えず,さらなるデータの収集と結果の頑健性を確認する必要がある。この計画遂行の若干の遅れは,種々の実験パラメータを最適なものに設定する段階で多くの予備的実験を行う必要があり,当初の見込み以上の時間を要したためである。これについては,現時点でも継続的に実験を進めることで対応している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は,主に課題遂行時における構えが学習の生起に及ぼす影響に焦点をあてた研究を展開する。また課題遂行時における注意の範囲を計測することで,構えによる学習の生起の有無が注意分布の変化によるものなのか,反復経験の利用可能性によるものなのかについてもあわせて検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成26年度で計画している課題遂行時における注意分布特性の検討に向け,眼球運動測定装置の購入を予定しており,その購入費用の一部として使用するため。 眼球運動測定装置および解析のためのコンピュータの購入費と,実験実施およびデータ解析のための諸費用(具体的には実験参加者,実験補助者,データ解析補助者への謝金)の支出が主な使用計画である。また,平成25年度の成果とあわせて研究発表を行うための学会旅費の支出も予定している。
|