• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

顔印象の形成過程における意識的処理と無意識的処理の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 25380991
研究機関関西学院大学

研究代表者

小川 洋和  関西学院大学, 文学部, 教授 (90507823)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード顔認知 / 潜在認知過程
研究実績の概要

本研究計画の目的は、対人印象を形成する認知過程の潜在的(無意識的)側面に着目し、そのメカニズムを解明することであった。本研究では当初、特に視線方向を手がかりとしたインタラクション場面における顔印象の変容に焦点を当て、日常場面における印象形成過程を解明するための基盤となる研究知見を獲得することを目指していた。
昨年度の段階で、計画開始当初には様々な要因が顔の印象形成に影響を与えることが分かってきた。今年度は言語的なシナリオと顔画像を対呈示して学習させることによって道徳判断に関する顔印象を操作し顔知覚処理への影響を検討する実験を実施するなど、印象形成と顔認知処理の相互作用を明らかにするための研究を進めた。例えば、連続フラッシュ抑制法を使った実験では、モラル違反の情報(弱者に危害を加えた、など)を対呈示された顔は、フラッシュによる抑制から逃れるまでの時間が早いことが示され、無意識的な知覚過程においてもモラル違反の情報が処理に利用されていることが示唆された。この他にも、視覚探索課題や視線手がかり課題においても道徳違反に関するネガティブな印象形成の影響が認められた。
これらの研究結果は、今後学会発表・論文などを通して国内外に発表し、さらに検討を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画開始当初、予測していなかった実験結果も得られたが、おおむね順調に研究は進展している。

今後の研究の推進方策

顔印象およびそれに関わる情動処理が、顔知覚処理やその後の意思決定過程においてどのような役割を果たしているのかを、今後明らかにしていく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

申請当初の計画に沿って研究を進めていたが、いくつか予定外の実験結果が得られたため、その原因・メカニズムを解明するための実験を現在行うことになった。実験参加者の応募状況から、必要なサンプルサイズを確保した上で実験を行うために補助事業期間を1年延長することにした。

次年度使用額の使用計画

主に実験参加者への謝金および実験に必要な消耗品費に充てる。

研究成果

(6件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The contribution of personality impression to face-voice integration2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsufuji Y. & Ogawa H.
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama, Kanagawa
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] The spectrum characteristics of trypophobic images evoke saccade trajectory curvatures.2015

    • 著者名/発表者名
      Shirai, R., Banno, H., & Ogawa, H.
    • 学会等名
      the 23nd Annual Workshop on Object Perception, Attention, and Memory
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 顔と声のマッチングにおける顔の周辺情報の役割2015

    • 著者名/発表者名
      光藤優花・小川洋和
    • 学会等名
      第7回多感覚研究会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-07
  • [学会発表] トライポフォビア喚起画像の特性がもたらす注意処理への影響2015

    • 著者名/発表者名
      白井理沙子・小川洋和
    • 学会等名
      日本認知心理学会第16回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-07-05 – 2015-07-05
  • [学会発表] 静止画を用いた顔と声のマッチングにおける性格特性の印象の役割2015

    • 著者名/発表者名
      光藤優花・小川洋和
    • 学会等名
      日本認知心理学会第16回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-04
  • [学会発表] 観察者の表情筋の操作が恐怖表情の想起に干渉する2015

    • 著者名/発表者名
      安枝貴文・小川洋和
    • 学会等名
      日本認知心理学会第16回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi