• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

障害児者の認知機能評価と成長の可視化に関するアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 25380995
研究機関比治山大学

研究代表者

吉田 弘司  比治山大学, 現代文化学部, 教授 (00243527)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード障害児・障害者 / 認知機能評価 / 発達支援 / コンピュータプログラム / アクションリサーチ
研究実績の概要

本研究の目的は,近年のゲーム機やタブレットPCで利用可能になったNUI(natural user interface)と呼ばれる新しいセンサ技術を用いて,障害児者の認知機能を評価するとともに,彼らの成長を可視化できるような課題を開発し,障害福祉の現場における対象者の理解促進に貢献することである。NUIは,身体の一部を直接的にインタフェースとして利用することから,知的障害を含む様々な障害児者にも利用可能な課題を作ることができる。また,NUIを活用したゲーム的な課題であれば,障害児者が楽しみながら,保護者や施設職員などが対象者の認知機能の状態を評価・把握することが可能になる。さらに,楽しい課題であることにより,対象者の意欲を高め,繰り返し遊ぶ中でその認知機能の成長の様子を見える形でとらえること(成長の可視化)も可能になる。
最終年度である平成27年度においては,幼児や発達障害児の認知機能を評価するためのゲーム(モグラたたき,50タップ競争,電子版トレイル・メイキング・テストなど)を施設や放課後教室でゲーム・コーナーを開いて実践するとともに,肢体不自由児の支援施設で絵本の読み聞かせ時の子どもの視線運動をアイトラッカーで調べることで,通常の発達検査が使えない子どもの心理発達の状態を保護者や施設職員と共有する試みを継続した。また,顔や身体の動きをとらえることができるNUIを使って,離れたところから非接触に笑顔度を計測できるプログラムを開発し,それを使った笑顔検出ゲームや,ボディイメージを使って身体を動かす協調運動機能を評価するゲームを開発した。
また,これらの成果物を福祉機器展や障害児のホスピタル・プレイ,地域交流フェアなどに出展することで,障害児や障害者だけでなく,同様の認知機能の低下をもつ認知症高齢者の関係者にも広く知ってもらうための活動を行った。

備考

本研究で開発した課題プログラムの一部を公開している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Augmentative & alternative communication using a gaming eye tracker2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi YOSHIDA, Shinobu OGAWA, Hideo KOBAYASHI, & Katsuyuki NAKASHIMA
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 笑顔に笑顔で応えたらもっと笑顔は増えるはず?―笑顔表出における表情フィードバックの効果―2015

    • 著者名/発表者名
      吉田弘司
    • 学会等名
      中国四国心理学会第71回大会
    • 発表場所
      広島修道大学
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-08
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム傾向と音声聞き取り能力について2015

    • 著者名/発表者名
      吉田弘司
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [備考] MARUHI Laboratory(比治山大学社会臨床心理学科・吉田弘司)

    • URL

      http://maruhi.heteml.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi