• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

地域再生における教師の役割と実践の成立条件―「地域創造型教師」の養成に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25380998
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道教育大学

研究代表者

宮前 耕史  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30584156)

研究分担者 野村 卓  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00507171)
安井 智恵  岐阜女子大学, 家政学部, 准教授 (40440557)
平岡 俊一  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (70567990)
添田 祥史  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80531087)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地域創造型教師 / 地域再生 / 地域教育計画
研究概要

本研究の目的は、地域再生における教師の役割を、教師の地域再生に向けた実践が成立していくための諸条件を明らかにすることにある。本研究では、教師の地域に向き合う姿勢・意識には「地域活用型」「地域参加型」「地域創造型」の3つがあると考える。過疎化の進む北海道道東地方の教員養成の現場に身を置く中で見えてきたことは、これからの地域社会に求められるのは「地域創造型」教師であり、また、こうした姿勢や意識をもつ教師の育成には相応の学習機会が用意されなければならないということであった。
そこで本研究では「地域創造型」教師を育成するための教員養成プログラムの開発を将来的な課題とし、その前段階として、前期課題に関する実証的なデータの収集と分析を行う。より具体的には、下記3点を明らかにすることを目的としている。
(1)第一に、地域再生のプロセスを、学校・教師・地域住民・NPOや各種団体・地域行政を含む関係者の学習プロセスとして描き出し、その組織化・展開過程において学校がどのような役割を果たし、教師がどのような実践を行ったのかを具体的に明らかにする。
(2)第二に、教師がそうした実践を行うためにはどのような条件が必要であったのか。このような事柄を、学校運営のあり方や学校と地域社会との関係、教師と地域社会との関係、教師の地域に向き合う意識や姿勢のあり方等といった面から多角的かつ実証的に明らかにする。
(3)第三に、そうした学校運営のあり方や、学校・教師と地域社会との関係、教師の地域に向き合う意識や姿勢がどのように形成されたのか、教師はじめ関係者の意識変容の過程も含めて明らかにする。
計画1年目となる今年度にあっては、本研究がメイン・フィールドと位置付ける北海道浦幌町において共同現地調査を実施し、それぞれの専門・分担の立場から、とりわけ(1)(2)について検討、意見交換を行うと同時に個別に現地調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、「地域創造型」教師を養成するための教員養成プログラム開発を将来的な課題として行われるものである。したがって、本研究が留意すべきは、地域固有の文脈に立脚しながらも、その普遍性と実効性とを問わねばならないという点である。そのため、本研究では、本研究がメイン・フィールドと位置付ける北海道浦幌町から得られたデータと、新たに選定する調査地(サブ・フィールド)から得られるデータとを比較検討しながら最終的な結論を導いていく。
計画1年目となる今年度にあっては本研究がメイン・フィールドと位置付ける北海道浦幌町において共同現地調査を実施し、それぞれの専門・分担の立場から検討を加え、意見交換を行うことができたが、他方、サブ・フィールドでは研究分担者がそれぞれ個別に現地調査を実施したものの、共同での現地調査や意見交換の場をもつことはできなかった。共同での現地調査の機会や意見交換の場の設定を行っていく必要があると考えられる。

今後の研究の推進方策

計画1年目となる今年度にあっては本研究がメイン・フィールドと位置付ける北海道浦幌町において共同現地調査を実施し、それぞれの専門・分担の立場から検討を加え、意見交換を行うことができた。しかし一方、サブ・フィールドでは研究分担者がそれぞれ個別に現地調査を実施してきたものの、共同での現地調査の機会や意見交換の場をもつことはできなかった。共同での現地調査の機会や意見交換の場を設定していく必要がある。より具体的には、以下のような現地調査の機会や意見交換の場を設けていく。
①愛媛県内子町における共同調査と意見交換(7月)
②宮城県石巻市の取り組みに関するヒアリングと意見交換(8月)
③北海道浜中町における共同調査と意見交換(10月)

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額が生じた理由は、本研究がサブ・フィールドと位置付ける岩手県大槌町・宮城県石巻市・北海道浜中町・愛媛県内子町・岐阜県A市・京都府B市における共同での現地調査の機会を設けることができなかったためである。
本研究がサブ・フィールドと位置付ける岩手県大槌町・宮城県石巻市・北海道浜中町・愛媛県内子町・岐阜県A市・京都府B市における共同での現地調査やこれに関する意見交換の場を設定する
なお、サブ・フィールドについては他地域の事例についても情報を収集しつつ、本研究の課題により適合的な事例が場合には、調査地を変更する等柔軟に対処する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「うらほろスタイル」から学ぶ地域教育開発専攻・地域教育分野の「地域創造型教師」の取り組み2013

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史・小林可奈・栗本由佳
    • 雑誌名

      北海道教育大学釧路校研究紀要釧路論集

      巻: 45 ページ: 1-8

    • DOI

      http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/7297/1/kusiroron-45-01.pdf

  • [雑誌論文] 地域の再生と地域伝統文化・学校教育―岩手県・大槌町における「ふるさと科」の創造と吉里吉里中学校の「郷土芸能伝承活動」―2013

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史
    • 雑誌名

      へき地教育研究

      巻: 68 ページ: 49-61

    • DOI

      http://hekiken.kus.hokkyodai.ac.jp/conte/kiyo/68/pdf/49_miyamae.pdf

  • [雑誌論文] 地域づくり型温暖化対策推進のためのパートナーシップ組織の構築に関する考察―愛媛県内子町における実践の成果と課題」2013

    • 著者名/発表者名
      平岡俊一・的場信敬・豊田陽介・井上芳恵・多比良雅美・多比良康彦
    • 雑誌名

      ESD・環境教育研究

      巻: 16 ページ: 13-22

  • [学会発表] 「地域創造型」教師養成に向けて―「うらほろスタイル推進地域協議会」と連携した北海道教育大学釧路校・地域教育開発専攻・地域教育分野の取り組み―

    • 著者名/発表者名
      宮前耕史・添田祥史
    • 学会等名
      平成25年度日本教育大学協会研究集会
    • 発表場所
      札幌全日空ホテル
  • [学会発表] 女性校長のキャリア形成に関する一考察―X県女性校長のキャリアに関する実態調査を通して―

    • 著者名/発表者名
      安井智恵
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会・日本産業教育学会合同研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 公立小学校女性校長の実態とキャリア形成に関する調査研究

    • 著者名/発表者名
      安井智恵・河合早苗
    • 学会等名
      日本学習社会学会第10回大会
    • 発表場所
      関西大学
  • [学会発表] 持続可能な学校・地域づくりと生活体験学習の連携によって、子どもたちはいかに成長するのか

    • 著者名/発表者名
      長縄裕太、井上祥太朗、野村卓
    • 学会等名
      日本環境教育学会北海道支部研究大会
    • 発表場所
      北海道大学
  • [図書] 教育活動に活かそう~へき地小規模校の理念と実践2013

    • 著者名/発表者名
      玉井康之(監修)、二宮信一・川前あゆみ(編著)、戸田竜也、廣田健、境智洋、中川雅仁、野村卓(著)
    • 総ページ数
      184(106-115)
    • 出版者
      教育新聞社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi