研究課題/領域番号 |
25380998
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
宮前 耕史 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30584156)
|
研究分担者 |
野村 卓 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00507171)
安井 智恵 岐阜女子大学, 家政学部, 准教授 (40440557)
平岡 俊一 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (70567990)
添田 祥史 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80531087)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 地域創造型教師 / 地域再生 / 地域教育計画 |
研究概要 |
本研究の目的は、地域再生における教師の役割を、教師の地域再生に向けた実践が成立していくための諸条件を明らかにすることにある。本研究では、教師の地域に向き合う姿勢・意識には「地域活用型」「地域参加型」「地域創造型」の3つがあると考える。過疎化の進む北海道道東地方の教員養成の現場に身を置く中で見えてきたことは、これからの地域社会に求められるのは「地域創造型」教師であり、また、こうした姿勢や意識をもつ教師の育成には相応の学習機会が用意されなければならないということであった。 そこで本研究では「地域創造型」教師を育成するための教員養成プログラムの開発を将来的な課題とし、その前段階として、前期課題に関する実証的なデータの収集と分析を行う。より具体的には、下記3点を明らかにすることを目的としている。 (1)第一に、地域再生のプロセスを、学校・教師・地域住民・NPOや各種団体・地域行政を含む関係者の学習プロセスとして描き出し、その組織化・展開過程において学校がどのような役割を果たし、教師がどのような実践を行ったのかを具体的に明らかにする。 (2)第二に、教師がそうした実践を行うためにはどのような条件が必要であったのか。このような事柄を、学校運営のあり方や学校と地域社会との関係、教師と地域社会との関係、教師の地域に向き合う意識や姿勢のあり方等といった面から多角的かつ実証的に明らかにする。 (3)第三に、そうした学校運営のあり方や、学校・教師と地域社会との関係、教師の地域に向き合う意識や姿勢がどのように形成されたのか、教師はじめ関係者の意識変容の過程も含めて明らかにする。 計画1年目となる今年度にあっては、本研究がメイン・フィールドと位置付ける北海道浦幌町において共同現地調査を実施し、それぞれの専門・分担の立場から、とりわけ(1)(2)について検討、意見交換を行うと同時に個別に現地調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、「地域創造型」教師を養成するための教員養成プログラム開発を将来的な課題として行われるものである。したがって、本研究が留意すべきは、地域固有の文脈に立脚しながらも、その普遍性と実効性とを問わねばならないという点である。そのため、本研究では、本研究がメイン・フィールドと位置付ける北海道浦幌町から得られたデータと、新たに選定する調査地(サブ・フィールド)から得られるデータとを比較検討しながら最終的な結論を導いていく。 計画1年目となる今年度にあっては本研究がメイン・フィールドと位置付ける北海道浦幌町において共同現地調査を実施し、それぞれの専門・分担の立場から検討を加え、意見交換を行うことができたが、他方、サブ・フィールドでは研究分担者がそれぞれ個別に現地調査を実施したものの、共同での現地調査や意見交換の場をもつことはできなかった。共同での現地調査の機会や意見交換の場の設定を行っていく必要があると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
計画1年目となる今年度にあっては本研究がメイン・フィールドと位置付ける北海道浦幌町において共同現地調査を実施し、それぞれの専門・分担の立場から検討を加え、意見交換を行うことができた。しかし一方、サブ・フィールドでは研究分担者がそれぞれ個別に現地調査を実施してきたものの、共同での現地調査の機会や意見交換の場をもつことはできなかった。共同での現地調査の機会や意見交換の場を設定していく必要がある。より具体的には、以下のような現地調査の機会や意見交換の場を設けていく。 ①愛媛県内子町における共同調査と意見交換(7月) ②宮城県石巻市の取り組みに関するヒアリングと意見交換(8月) ③北海道浜中町における共同調査と意見交換(10月)
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額が生じた理由は、本研究がサブ・フィールドと位置付ける岩手県大槌町・宮城県石巻市・北海道浜中町・愛媛県内子町・岐阜県A市・京都府B市における共同での現地調査の機会を設けることができなかったためである。 本研究がサブ・フィールドと位置付ける岩手県大槌町・宮城県石巻市・北海道浜中町・愛媛県内子町・岐阜県A市・京都府B市における共同での現地調査やこれに関する意見交換の場を設定する なお、サブ・フィールドについては他地域の事例についても情報を収集しつつ、本研究の課題により適合的な事例が場合には、調査地を変更する等柔軟に対処する。
|