研究課題/領域番号 |
25381000
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
境 智洋 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40508537)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 小規模複式校 / 理科教育 / 複式授業 / 問題解決 |
研究概要 |
小規模複式校「弟子屈町立美留和小学校」と連携し、複式授業における理科授業をどのように進めて行くかを検討するマルチクラス理科研究会を立ち上げた。この研究会を主体として、小規模複式校における理科授業のあり方を検討した。この研究会で、アラスカ州VChinook Charter Schoolで行われているマルチクラスの授業の成果を、理科授業に応用することを行った。1単元であるが、問題解決能力を育成するための「問題発見カード」「課題解決カード」を開発し、4,5年生の複式クラスで実際に授業による検証を行った。問題を解決していく過程で「問題を見いだすこと」「仮説を立てること」「実験を考え実施すること」「考察すること」にいくつかの成果を見ることができた。また成果は他教科にも影響していることが見えてきた。今後、他学年、他の単元へも広げ検証をしていく段階へ入ってきた。 アラスカ州VChinook Charter Schoolで行われているマルチクラスの授業を再度検討し「アラスカ州フェアバンクス市Chinook Montessori Charter Schoolにおけるマルチクラスの研究」として発表した。 アラスカフェアバンクス州の小学校調査を行った。マルチクラスを実施している「Pearl Creek Elementary School」を訪問し、カリキュラムの調査を行った。また、問題解決能力を育成するために行われているサイエンスフェアの取り組みについて、次年度以降の予備的な調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
論文1件、研究発表1件を行った。また、当初予定していた学習プログラムの開発が進み、1年前倒しで2学年(2単元)を同時に行う複式授業のプログラムを開発し授業を実施して検討することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
モデル校において、平成25年度に開発した授業プログラムを他の単元に当てはめて実施し、授業による検証を進める。2学年(2単元)の同時進行の授業を実施し、その成果を考察する。 フェアバンクス州「Pearl Creek Elementary School」のマルチクラス授業を検討しさらに効果的な理科授業プログラムの検討を行うとともに、新たな知見であるサイエンスフェアの取り組みの成果を検証することを加えていきたい。 25年度の成果であるプログラムを論文として発表するとともに、学会で成果を発表する。
|