研究課題/領域番号 |
25381005
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
吉村 敏之 宮城教育大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80261642)
|
研究分担者 |
本田 伊克 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50610565)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 授業記録 / 授業研究 / 玉村小学校 / 『草原』 / 島小学校 / 斎藤喜博 / 船戸咲子 / 岸智 |
研究実績の概要 |
1930~1970年代日本における、授業記録作成を通して教師に培われた指導力について解明するため、資料の分析と聞き取り調査を進め、次の3点の成果をあげた。 1.群馬県玉村小学校の教師による、子どもへのまなざしの深化について解明:玉村小学校の研究誌『草原』は、10号(1935年8月~1943年1月、不定期)、刊行された。編集の中心は、1952年から島小学校長として「授業の創造」に取り組んだ、斎藤喜博であった。新任期の教師が、子どもとのかかわりに悩みながら、自分の実践を省みて指導力を高めた様を示す記録が、『草原』誌に数多く掲載された。「皇国民錬成」が目標とされた戦時下においても、子どもに温かいまなざしを向けて、「叱らない教育」に努めた教師たちがいた。 2.船戸咲子氏による、子ども一人ひとりを伸ばす学習集団の組織について解明:船戸氏は、島小学校において、子どもを叱らず、質の高い授業を積み重ね、「未来につながる学力」を培った。その後、采女小学校、東小学校、南小学校では、合唱、舞踊、絵画による表現力の育成に力を入れた。学習集団として組織された子どもたちは、追求を協同で続けた。 3.岸智氏による、生活現実を見つめる生徒集団の形成を示す資料の収集:埼玉県東松山市の中学校において、1950~1970年代に生活綴方教育に取り組んだ、岸智氏の資料(文集、記録)を収集し、整理している。農村の近代化、高度経済成長の進展による地域の変貌、進学競争の激化など、社会の変貌から生じる問題に対して、生徒の意識を高め、学級集団の協同によって解決の道をさぐるように促した実践である。教師が自身の実践を記録することで、生徒たち、さらには保護者も、自らの生活を文章に綴るようになった。自分の生き方、家族のあり方、社会のあり方を問い、よりよいものを求める姿勢が、生徒に育まれた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.玉村小学校の研究誌『草原』復刻版を合冊にして刊行し、活用しやすくした。海外(マンチェスター大学)の日本文化研究者からも送付の希望があり、成果の社会的還元が期待できる。さらに、『草原』誌に教師の記した文章の特質を分析し、論稿として発表した。 2.玉村小学校で進められた「叱らない教育」が、船戸咲子氏によって島小学校、采女小学校、東小学校、南小学校でも継承、発展された事実を明らかにした。その成果を、教師の成長を促す出版物に発表した。 3.岸智氏が埼玉県東松山市の中学校で取り組んだ生活綴方教育の資料(文集と記録)を収集している。これまで検討されていないものである。分析にむけて、整理を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
1.1930年代の玉村小学校『草原』誌における教育研究が、1950年代の島小学校の授業研究に継承、発展された事実について、経緯を詳細に解明し、可能とした条件を探る。 2.島小学校における授業の創造を推進した船戸咲子氏が、その後、采女小学校、東小学校、南小学校で展開した実践の特質を分析する。聞き取り調査によって、子どもへのまなざし、子どもとのかかわりを豊かにした、教師としての成長の過程を明らかにする。 3.岸智氏の実践を分析できるよう、収集した資料を整理する。 4.上記3点の作業をふまえて、教師が自身の実践を記録することで高まる指導力の質、教師が学習集団を組織することで形成される学力の質について、解明する。
|
備考 |
群馬県玉村小学校研究誌『草原』全10号を1冊に合わせて、2015年3月に刊行。総ページ数713頁。旧字体と旧かなづかいを読みやすいように改めた。
|