• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

授業記録を活用した教師の力量形成―日本の教員文化の伝統

研究課題

研究課題/領域番号 25381005
研究機関宮城教育大学

研究代表者

吉村 敏之  宮城教育大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80261642)

研究分担者 本田 伊克  宮城教育大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50610565)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード授業記録 / 教員文化 / 玉村小学校 / 『草原』誌 / 島小学校 / 船戸咲子 / 表現力 / 岸智
研究実績の概要

授業記録の作成によって日本の教師が培った専門的力量の質を探った。資料の収集と分析、聞き取り調査を行い、次の3つの成果をあげた。
1.群馬県玉村小学校における新任教師の成長の事実の解明:玉村小学校では、1935年~1943年に研究誌『草原』が刊行された(全10号、不定期)。戦時下で「錬成」が重んじられ、学習指導が疎かにされる風潮の中でも、玉村小学校の新任教師は、子どもの学力を養う努力をした。特に、遅れがちな子への配慮をした。子どもとの関係に悩みながら教師が実践を省察して成長する過程が描かれた記録が、『草原』誌に掲載された。初任の教師が日々の授業の創造と記録作成によって力量を高めた事実が、『草原』誌に示されている。
2.船戸咲子による、子ども一人ひとりの力を伸ばす学習集団の組織過程の解明:玉村小学校の教育研究を先導した斎藤喜博が、1952年から島小学校長となり、11年間にわたって「授業の創造」を進めた。中心となった教師は、船戸咲子である。「~ちゃん式まちがい」「想像説明」といった授業の「定石」が船戸学級から生まれた。「定石」は、子ども一人ひとりの可能性の芽を見つける眼力と、深い教材解釈をふまえて追求のある授業を組織できる指導力を備えた、船戸の卓越した力量によって創り出されたものである。特に、子どもがそれぞれに自分を表現できる学習集団を組織する点に、船戸の特長がある。采女小学校、東小学校、南小学校においても、合唱、舞踊、絵画の指導で、子どもの自立を促した。宮城教育大学に寄贈された、東小学校2年生の絵画作品を額装し、資料とした。
3.岸智の教育実践資料の収集とデジタル化:埼玉県東松山市の中学校教員として、生活綴方教育、学級集団づくり、サッカー部指導に取り組み、生徒の「生きる力」を培った、岸智の記録を収集している。一部をデジタル化し、資料として活用できる形にした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 子どもを見る・子どもが見える―船戸咲子さんの事実2016

    • 著者名/発表者名
      吉村敏之
    • 雑誌名

      教育美術

      巻: 第885号 ページ: 26-29

  • [雑誌論文] 個が育つ学習集団の組織―船戸咲子の実践2016

    • 著者名/発表者名
      吉村敏之
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 第50巻 ページ: 305-315

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 実践を記録することによる教師の成長―群馬県玉村小学校『草原』誌2015

    • 著者名/発表者名
      吉村敏之
    • 学会等名
      日本教育方法学会第51回大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2015-10-10
  • [学会発表] 学びの質を考える―授業の組織〈ラウンドテーブル〉2015

    • 著者名/発表者名
      吉村敏之
    • 学会等名
      日本教育学会第74回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-08-28
  • [学会発表] 探究の深まる過程―体験に根ざした言葉2015

    • 著者名/発表者名
      吉村敏之
    • 学会等名
      日本生活科・総合的学習教育学会第24回全国大会
    • 発表場所
      福岡大学附属若葉高等学校(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-06-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi