• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

明治・大正・昭和初期の日本における自己実現思想の教育学的展開と教化政策

研究課題

研究課題/領域番号 25381010
研究機関宇都宮大学

研究代表者

佐々木 英和  宇都宮大学, 地域連携教育研究センター, 准教授 (40292578)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード自己実現 / 自我実現 / 中島力造 / ミューアヘッド / 哲学館事件 / 井上哲次郎 / 吉田熊次 / 人格の完成
研究実績の概要

最終年度(平成27年度)に得られた最大の研究成果とは、昭和初期の教育政策として、「自我実現=自己実現」の中心的理念に「自律的な個人ほど日本国家に自発的に服従する」という論理かつ倫理が、その事実性と当為性との境界を曖昧なままにして埋め込まれていった痕跡を再発見・再解釈できたことである。井上哲次郎は、自我実現について「立派な日本人たる資格を完うする意味に取り扱わなければならない」と宣言した上で、教育勅語の中に列挙されたる徳目について自我実現の方法を示していると主張している。また、吉田熊次は、「自我の実現とは自己の善とし信ずる所のものを実行することと説く」ような「理想主義的倫理学説」が「自己以外の意志に従ふことは他律的道徳として此を排斥せらる」点を否定した上で、「忠孝こそが完全なる自我の実現であり、理想の実現であり自律的道徳である」と主張している。これらの叙述について、主としてエリート青年層を標的とした教化政策的な狙いが明確にあると判断できた。そこで、新たに浮かび上がった仮説は、昭和初期の社会的ムードに抗えない青年インテリ層が「国家への服従は、私個人の自発的意思で選んだことだ」として自らを納得させる論理かつ倫理としての役割を、自己実現思想が果たした可能性である。
3年間の研究結果として、1890年代にイギリスから日本に輸入された自己実現思想は、明治・大正・昭和初期をつうじて「個人と社会との関係性」を問い続ける倫理思想として展開していたけれども、昭和初期には「個人と社会との水平的調和」から「国家による国民の垂直的併合」へと転回させられる強制力が働いて概念が大きく変質してしまったと結論づけられた。こうした歴史的経緯の再発見は、自己実現が専ら個人的な課題であり個人主義の象徴のごとく扱われがちな現代的傾向を踏まえると、教育史的な基礎として新たな逆説的事実を発掘できたという点で重要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 自己実現言説における「社会」の意味合いについての歴史的考察-テキストマイニング手法による量的研究と質的研究との接合の試み-2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木英和
    • 雑誌名

      宇都宮大学 教育学部紀要

      巻: 第66号第1部 ページ: 223~248頁

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The 120-Year of History of Self-Realization in Japan: An Outline of Various Revolutionary Changes in the Relationships between Individuals and Society2016

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu SASAKI
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      PACIFICO Yokohama, Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi