• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

エントリー・ポイントを用いた不得意科目を克服する教師支援システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381011
研究種目

基盤研究(C)

研究機関埼玉大学

研究代表者

池内 慈朗  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)

研究分担者 小澤 基弘  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)
松村 暢隆  関西大学, 文学部, 教授 (70157353)
冨安 敬二  立教大学, 文学部, 教授 (70180180)
奥村 高明  聖徳大学, 児童学部, 教授 (80413904)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードエントリー・ポイント / MI理論(多重知能理論) / ハーバード・プロジェクト・ゼロ / 難読症(ディスレクシア) / 2E / ハワード・ガードナー / 発達障害 / 認知的個性
研究概要

Unit 1グループは、MI(多重知能)チェックリストを作成し、小学校レベルで児童による自己のチェックと、教師の側からみた行動特性をふまえたMIチェックリストを作成した。その学級での成績と知能の相関関係を試行した。Unit 2グループは、中学校の総合学習や教科学習で、生徒のMI(多重知能)を中心とする認知的個性を把握して活かす実践を進めた。MIや同時・継次処理の特性を総合学習の小集団形成や教科授業の方法に有効に活かせることが分かった。また、発達障害生徒のMIを学習のエントリーポイントとして活用する方法を探るため、アメリカの発達障害生徒の大学進学指導を重点とする特別学校および発達障害学生の学習支援を行う大学への訪問・資料収集とともに、障害児向けの教育の歴史のあるヨーロッパへも間口を広げ、シュタイナー学校など歴史のある英国あるいはヨーロッパに調査先の範囲を広げることになり、次年度の研究調査にむけての資料収集に基づいて、日本への示唆を検討した。以上の成果は【査読付論文】4本,【投稿論文】10本,【学会発表】5件,【著書】2冊(池内慈朗著『ハーバード・プロジェクト・ゼロの芸術認知理論とその実践―内なる知性とクリエティビティを育むハワード・ガードナーの教育戦略』東信堂、を含む)として、メンバー全員がそれぞれ本年度の研究実績の発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H25年度の実施計画は上記の実績の概要で述べたように、ある程度順調に実施計画にそって進められた。変更点として難読症児を特定する難しさが問題となり、LD児などの軽度の学習障害を持つであってもヴィジュアルに優れた児童は見出せること、広い範囲で学習障害LDととらえて調査する方向に軌道修正することとなった。また、上述したようにエントリー・ポイントの用い方を欧州まで広げた学習障害児の学習方法の調査研究をまとめることとなった。
児童自身と教師の側からのMIチェックリストを作成、また、その学級での成績と知能の相関関係の研究と、実施計画にそっているので「おおむね順調」と判断した。H25年度の研究から未解決の部分も明確になっているので、H26年度の方向性がより明確になっている。

今後の研究の推進方策

(1) H26年度の実施計画は、当初予定していた難読症児の特定の難しさが問題となり、メンバーの合意の下、LD児などの軽度の学習障害を持つであってもヴィジュアルに優れた児童は見出せること、広い範囲で学習障害児ととらえてエントリー・ポイントの用い方を調査する方向に軌道修正することとなった。LDなど学習障害をもつ児童生徒数名を対象に自己の「得意・興味等」の強みや、ウィジュアル(視覚的)なツールを活かして、エントリー・ポイント・アプローチの有効性についてドキュメンテーション、録画、ポートフォリオなどで不得意を克服する方法の分析を行う。(2) アメリカでのエントリー・ポイント・アプローチと発達障害生徒の学習支援を行う機関、学校への訪問・資料収集とともに、メンバーの合意で障害児向けの教育の歴史のあるエントリー・ポイント・アプローチに似通った教育方法を欧州、英国へも間口を拡げ、シュタイナー学校等も調査する方向となった。 (3)M Iチェック法により見出した結果を基に、得意な2つの知能領域で不得意を補うエントリー・ポイント・アプローチの具体化したシステムを取り入れて通常学級でも使用可能 な、創造的な問題発見を用いた学習を適応化する方策を探り、小・中学校の総合学習や教科学習で生徒のMI等の認知的個性を活かす実践をさらに進める。MIや同時・継次処理の特性の指導・学習での活用法と有効性を探究する。これらの研究成果をまとめ、これまでの研究成果を国内・国外の学会等で発表を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

実施計画の変更点として、米国のみならず障がい児向けのエントリー・ポイント・アプローチに似通った教育を調査する方向に変更となり調査する方向に軌道修正することとなった。それをうけエントリー・ポイントの詳細を美術館、学校等の実践の調査を行う計画であり、米国、英国を含めた障がい児向けの教育の歴史のあるヨーロッパと間口を広げ障害児のむけのエントリー・ポイント・アプローチに似通った教育を調査する方向となった。障害児向けの教育では障がい児を受け入れて教育を行ってきたシュタイナー学校などの歴史のある学校ヨーロッパにもにも内容的に重なる部分も多く、調査先の範囲を広げることになった。実際には、事前調査に時間がかかっており、特に、松村、冨安の海外調査用の旅費は未使用の分担金が生じた。未使用の分担金は、次年度の海外調査にあてることとした。
未使用の分担金は、本年度の分担金を加えたもので海外調査を行う予定となった。
また、変更点として上述したように米国に限らず、松村、冨安も欧州まで広げた学習障がい児の学習方法の調査研究をまとめることとなったが、ドイツ等の障害児受け入れ態勢のしっかりした学校の資料収集、調査を具体的に行う予定である。また、アメリカの発達障害生徒の大学進学指導を重点とする特別学校および発達障害学生の学習支援を行う大学への訪問・資料収集も計画範囲内で行いたい。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] エントリーポイントを活かすMI理論の実践と2E教育ーイメージ力に秀でた特殊な症例からー2014

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 雑誌名

      『教育美術』教育美術振興会

      巻: 1月号 通巻No.859 ページ: 32,35

  • [雑誌論文] 美術教育の過去から未来へー小学校の図画工作科のありようを中心として2014

    • 著者名/発表者名
      冨安敬二
    • 雑誌名

      『大学造形美術教育教育研究』全国大学造形美術教育教員養成協議会(全美協)研究誌

      巻: 第12号 ページ: 25,32

  • [雑誌論文] 言語活動の充実とは~中学校美術科~2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      指導と評価二月号(日本教育評価研究会)

      巻: 通巻 第710号 ページ: 24, 26

  • [雑誌論文] テート美術館「アートへの扉」の検討(2)―「文脈への扉」を開く鑑賞活動の試み―2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明・飛知和朋子
    • 雑誌名

      『日本美術教育研究論集』日本美術教育教育連合

      巻: No.47 ページ: 35,44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校の朝活動における描画が創造性育成に及ぼす効果についての研究II2014

    • 著者名/発表者名
      八桁健・小澤基弘
    • 雑誌名

      『大学美術教育学会誌』大学美術教育学会

      巻: No.46 ページ: 277,284

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教員養成学部の絵画教育における省察的実践についての研究III2014

    • 著者名/発表者名
      横地早和子・八桁健・小澤基弘・岡田猛
    • 雑誌名

      『大学美術教育学会誌』大学美術教育学会

      巻: No.46 ページ: 285,292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 児童の描画に対する評価の観点についての研究I:教員養成系大学美術専修学生による評価の分析2014

    • 著者名/発表者名
      有原穂波・萩生田伸子・小澤基弘
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要教育学部

      巻: 63巻1号 ページ: 31,46

  • [雑誌論文] 発達障害生徒の才能を活かす高度な特別支援:アメリカの特別学校キングズベリ校の実践から2013

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      「関西大学文学論集」

      巻: 63巻 ページ: 71,94

  • [雑誌論文] 発達障害学生の才能を活かす学習支援:アリゾナ大学ソルトセンターの実践から2013

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      「関西大学文学論集」

      巻: 63巻 ページ: 133,153

  • [雑誌論文] ある老画家の人生2013

    • 著者名/発表者名
      冨安敬二
    • 雑誌名

      『季刊・理想』公益財団法人 理想教育財団

      巻: vol.109 ページ: 2,2(巻頭論文)

  • [雑誌論文] テート美術館「アートへの扉」の検討(1)―西洋美術館におけるギャラリー・トークの相互行為分析を通して2013

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      『日本美術教育研究論集』日本美術教育教育連合

      巻: No.46 ページ: 21, 26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの世界をとらえる「将来を創造する自分」2013

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      美術準備室(光村図書)

      巻: No.3 ページ: 12, 13

  • [雑誌論文] 図画工作の学力調査~「特定の課題に関する調査 図画工作」を活用した試み~2013

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      教育美術(教育美術振興会)

      巻: 7月号 通巻 第853号 ページ: 30, 33

  • [雑誌論文] 子どもの世界をとらえる「傘」2013

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      美術準備室(光村図書)

      巻: No.4 ページ: 16,17

  • [学会発表] 「発達障害のある子どもの才能を活かす教育」

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      大田原俊輔追悼記念国際シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「才能を活かす特別教育の現在」

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      (公開シンポジウム:アメリカにおける進歩主義教育実践の現在)アメリカ教育学会第25回大会
    • 発表場所
      上智大学(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「発達障害学生の認知的個性を活かす学習支援:アリゾナ大学ソルトセンターの実践から」

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      日本LD学会 第22回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
  • [学会発表] 小学校の朝活動における描画が創造性育成に及ぼす効果についての研究II

    • 著者名/発表者名
      八桁健・小澤基弘
    • 学会等名
      第52回 大学美術教育学会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府)
  • [学会発表] テート美術館「アートへの扉」の検討(2)~「文脈への扉」を開く鑑賞活動の試み~

    • 著者名/発表者名
      奥村高明・飛知和朋子
    • 学会等名
      日本美術教育教育連合
    • 発表場所
      東京家政大学(東京都)
  • [図書] ハーバード・プロジェクト・ゼロの芸術認知理論とその実践 ―内なる知性とクリエティビティを育むハワード・ガードナーの教育戦略2014

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 総ページ数
      490頁
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 絵画の創造力-ドローイング活用法2013

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘
    • 総ページ数
      185頁
    • 出版者
      花伝社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi