• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

エントリー・ポイントを用いた不得意科目を克服する教師支援システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381011
研究機関埼玉大学

研究代表者

池内 慈朗  埼玉大学, 教育学部, 教授 (10324138)

研究分担者 小澤 基弘  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)
松村 暢隆  関西大学, 文学部, 教授 (70157353)
冨安 敬二  立教大学, 文学部, 教授 (70180180)
奥村 高明  聖徳大学, 児童学部, 教授 (80413904)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードエントリー・ポイント / MI理論(多重知能理論) / ハーバード・プロジェクト・ゼロ / 発達障害 / 2E / 知能の凸凹 / 認知特性 / Making Thinking Visible
研究実績の概要

ハワード・ガードナー(ハーバード大学教育学大学院教授)が提唱するMI(多重知能)理論から援用した個々の思考パターン、興味の持ち方の違いを考慮したエントリー・ポイント(学習の入り口)の調査を特別支援教育・発達心理学的見地より、エントリー・ポイントとの関連性の調査・授業実践研究を実施した。
(1) MIチェック法の再構築、中学校で、生徒のMIを含む認知的個性の把握およびそれを活かした総合学習・教科授業の開発。
(2) 海外でのエントリー・ポイントに似通った実践を行う小中学校・美術館等の調査と適応化の実施を行った。ドイツ・デュッセルドルフでの基礎学校、ギムナジウム、特別学校、シュタイナー学校5校の授業観察や聞き取り調査、オランダ・アムステルダム等の学校・美術館等での造形活動・美術鑑賞教育の事例の調査。ではトロッペン・ミュージアムにおけるハーバード・プロジェクト・ゼロの実践、とくにMaking Thinking Visible(思考の可視化)やVisual Thinking Strategy(視覚的思考の方略)を指導している元学芸員からの聞き取り調査を行った。また、ロンドン・テートギャラリーにみられる、歴史や社会状況などの対象を成立させる「文脈(Context)」重視の問いなどエントリー・ポイントの多様なアプローチを網羅した個々の思考プロセス、認知的特性を活かす学習方法である点を海外での調査から発見できた。
(3)2E教育の観点から高校と大学が連携した発達障害生徒のMI等、得意を活かす支援の調査・授業実践研究。さいたま市近郊の障害者施設の発達障害者・小学校の健常児の子どもたちの描画の制作過程の分析を通して創造性の研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H26年度の研究は、エントリー・ポイント(学習の入り口)の調査に関する課題であり、以下3つのアプローチから実施することができた。
(1) 特別支援教育・発達心理学的見地より、エントリー・ポイントの調査・授業実践研究を中学校で、生徒のMIを含む認知的個性の把握およびそれを活かした総合学習・教科授業の開発ができた。
(2)ドイツ、オランダでのMLV、VTSなどエントリー・ポイントに似通った実践を小中学校・美術館等の調査の実施を行った。ロンドン・テートギャラリーにみられる、「モノ(Object)」、「主題(Subject)」、「文脈(Context)」からの鑑賞教育理念は、それがなぜ博物館にあるのか、なぜ美術品になったのかという歴史や社会状況などの対象を成立させる「文脈(Context)」重視の問いなどエントリー・ポイントのfoundational な問いと重り合い、一昨年調査した英国・大英博物館でのハンズ・オン・アプローチもまた含まれ、エントリー・ポイントは一般的に知られていないだけで既に多様なアプローチを網羅した有用性・普遍性のある学習方法であることを裏付ける発見ができたことも成果である。
(3) 2E教育の観点から発達障害生徒のMI等、得意を活かす支援の調査・授業実践研究。さいたま市近郊の障がい者施設の発達障がい者・小学校の健常児の子どもたちの描画の制作過程の分析を通して創造性の研究ができた。
以上、メンバーの多様な研究視点より、各自のテーマにそって代表者と協議しつつ調査、研究を行っており成果をあげることができている。これらの事から、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

1. 平成26年度に着手したエントリー・ポイントとの関連性の調査・授業実践研究の結果を分析して、さらに展開を図る。特に発達障害と才能を併せもつ2E生徒への支援に焦点を合わせ、教師の意識調査や2E生徒のニーズの基礎調査等、学習意欲を高める実証的研究をより綿密に進める。また、幼稚園、保育園などで2E教育の観点研究から、幼児の早い時点より強弱がみられ、MIからみた知能の凸凹や特に空間認識と読字能力(言語的知能)との関係について、また、さいたま市近郊の障害者施設(工房「集」)、さいたま市内の小学校の特別支援学級の描画(ドローイング)の調査と分析を行い、障害児、健常児の子どもたちの描画の制作過程とそれらを比較して創造性に対する考察を更に深める。
2. ドイツ、オランダ等の学校・美術館等での造形活動・美術鑑賞教育の事例の調査からプロジェクト・ゼロの実践、Making Thinking Visible(思考の可視化)やVisual Thinking Strategy(視覚的思考の方略)の収集資料の調査分析をまとめ、できれば追加調査も行えるか検討している。上記の調査をふまえ海外の小中学校・美術館等の調査と適応化の実施の研究を行う。ロンドン・テートギャラリーの「文脈(Context)」重視の鑑賞教育理念、エントリー・ポイントに似通った実践を調査して行く。
3. 特に美術でMIをエントリー・ポイントとして活かすことを重点として、より学習を深めていくため、発達障害の生徒、健常児に得意・興味を活かして苦手を補う指導・学習の可能性を探究する。2つの得意知能を用いて苦手を克服し、美術、社会科等の授業で、児童生徒に「取り柄」を伸ばし、その得意を活用して学習困難を補償し、教師側も児童・生徒のMI、認知特性を理解したうえでの指導に役立てる学習支援の方策を開発する。
最終年度の全体のグループの研究をまとめ、国内・国外の関連学会での研究発表、学校園等にリフレットなどで最終的な成果を公表する。

次年度使用額が生じた理由

第一の理由は、当初より計画していたH26年度に代表者が、34th World Congress of the International Society of Education through Art (InSEA国際美術教育学会オーストラリア世界大会)にて学会発表を2014年7月10日に予定していたが、題目「 MI theory and Dyslexia: The Concepts of 2E (Twice-Exceptional) for Using Entry Point Approach for Visually Gifted Child (Reference Number: 1223) 」(Paper Oral Details:Abstractの段階から査読があり通過した。Eメールにて受信し、Web上でスケジュールが閲覧可能
<http://www.insea2014.com/d/program/InSEA2014_Abstracts_Oral_Presentations.pdf5月8日確認>)急病のため(英語診断書あり)欠席したためメルボルンに行けなかったため。また第二の理由は、基金化で、分担者の使用予定がH26-H27年度に繰り越され分担者の計画があるという理由。

次年度使用額の使用計画

H27年度、本研究の成果を報告書としてのリフレット300~500部を作成し国内学会、教育機関等で配布し、成果発表する事等の計画をしている。その報告書作成経費等は、代表者の繰り越し分で清算する事とする。また上記にあげた第二の理由である、分担者のH27年度の使用計画があると考えられ問題なく使用する。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] MI理論と非凡な才能を示す難読症・学習障害児への2E教育をいかすエントリー・ポイントを用いた支援システム2015

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 雑誌名

      『IRCN 国際交流情報 International Relationship Committee News 』大学美術教育学会 国際交流委員会

      巻: 第10号 ページ: 7~7

  • [雑誌論文] 芸術教育のユートピアを求めてードイツ・オランダ調査の旅2015

    • 著者名/発表者名
      冨安敬二
    • 雑誌名

      『立教大学教育学科研究年報』

      巻: 第58号 ページ: 11~32

  • [雑誌論文] 「美術館で21世紀型学力」2015

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      「国立国際美術館のスクールプログラム」国立国際美術館

      巻: 第1号 ページ: 6~6

  • [雑誌論文] 『15才の美術 12年の学びをとおして』(スペシャル対談奥村高明・長尾菊絵・村上尚徳・小泉薫)2015

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      日本文教出版 (日文教育資料[図画工作・美術])

      巻: 22号 ページ: 4~11

  • [雑誌論文] 芸術認知心理学からみたポートフォリオの有効性 ―芸術性を育むツールとしてのポートフォリオ評価、パフォーマンス評価―2014

    • 著者名/発表者名
      池内慈朗
    • 雑誌名

      『教育美術』教育美術振興会

      巻: 12月号 通巻No.870 ページ: 38~41

  • [雑誌論文] 発達障害のあるすべての児童生徒の2E教育とは2014

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      『実践障害児教育』

      巻: 42巻1号 ページ: 10~15

  • [雑誌論文] 発達障害のある子どもの才能を活かす2014

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 雑誌名

      『指導と評価』

      巻: 60巻5号 ページ: 4~5

  • [雑誌論文] 「児童の描画に対する評価の観点についての研究Ⅰ」2014

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘 (有原穂波・萩生田伸子・小澤基弘)
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 埼玉大学教育学部

      巻: 第63巻第1号 ページ: 31~46

  • [雑誌論文] 特別対談 大橋功・奥村高明2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      「幼年美術」

      巻: 566号 ページ: 6~11

  • [雑誌論文] 「特集 四つの力」(対談 奥村高明・市川安紀・鷹野晃)2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      『形forme』日本文教出版

      巻: No.304 ページ: 6~11

  • [雑誌論文] 「児童の描画に対する評価の観点についての研究Ⅱ」2014

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘 (有原穂波・萩生田伸子・小澤基弘)
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要 埼玉大学教育学部

      巻: 第63巻第2号 ページ: 61~88

  • [学会発表] 「国立美術館・博物館の所蔵作品を用いた鑑賞教育の展開<鑑賞教育キーワードmap>」2015

    • 著者名/発表者名
      奥村高明(一條彰子・奥村高明)
    • 学会等名
      美術科教育学会 上越教育大学大会
    • 発表場所
      上越教育大学(新潟県)
    • 年月日
      2015-03-29
  • [学会発表] 特別なニーズのある生徒・学生の才能を活かす教育:高等学校と大学連携・接続の支援2015

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      世界自閉症啓発デーin横浜
    • 発表場所
      関内ホール(神奈川県)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 定時制高校でのコミュニケーション能力を育む取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆(松村暢隆・小黒明日香)
    • 学会等名
      日本LD学会第23回大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] The Practical Approach for the Self-Reflection at Drawing Class of two Universities through the Practice of Communication by way of SNS.2014

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Kozawa, & Ken Yageta,
    • 学会等名
      The 9th East Asia International Symposium on Teacher Education
    • 発表場所
      Korea National University of Education, Cheongju, Korea
    • 年月日
      2014-11-04
  • [学会発表] 「ドローイングを手立てとした大学の絵画授業におけるSNS利用の可能性とその効果についての実践的考察Ⅰ」2014

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘
    • 学会等名
      第53回大学美術教育学会
    • 発表場所
      福井大学(福井県)
    • 年月日
      2014-10-04
  • [学会発表] 「来館者が新しい価値を生み出す空間としてのミュージアム 」2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明 (オーガナイザー:中山迅<発表者> 奥村高明/大石和江/中山迅/廣田理紗/元木環/<指定討論者>小川正賢)
    • 学会等名
      日本科学教育学会第38回年会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      2014-09-15
    • 招待講演
  • [学会発表] It's a Small Small World 'Kawaii (cute)' and Miniature: How do children understand a difference of the real thing and the representation? (Pecha Kucha sessionにて:InSEAオーストラリア世界大会審査部門によるAbstractの査読審査を通過したが、池内は急病のため欠席、共同発表者の牧野が発表)http://www.insea2014.com/d/program/InSEA2014_Abstracts_Oral_Presentations.pdf(参照)2014

    • 著者名/発表者名
      Itsuro Ikeuchi, & Yuri Makino,
    • 学会等名
      34th World Congress of the International Society for Education through Art (InSEA 国際美術教育学会, 2014年オーストラリア世界大会)
    • 発表場所
      Melbourne Cricket Ground, Melbourne Victoria Australia
    • 年月日
      2014-07-11
  • [学会発表] MI theory and Dyslexia: The Concepts of 2E (Twice-Exceptional) for Using Entry Point Approach for Visually Gifted Child (Reference Number: 1223) (Oral Presentation:InSEAオーストラリア世界大会審査部門によるAbstractの査読審査を通過したが、急病のため欠席)http://www.insea2014.com/d/program/InSEA2014_Abstracts_Oral_Presentations.pdf(参照)2014

    • 著者名/発表者名
      Itsuro Ikeuchi
    • 学会等名
      34th World Congress of the International Society for Education through Art (InSEA 国際美術教育学会, 2014年オーストラリア世界大会)
    • 発表場所
      Melbourne Cricket Ground, Melbourne Victoria Australia
    • 年月日
      2014-07-10
  • [学会発表] 認知的個性を活かす学習2014

    • 著者名/発表者名
      松村暢隆
    • 学会等名
      香川大学附属坂出中学校 平成26年度教育研究発表会
    • 発表場所
      香川大学附属坂出中学校(香川県)
    • 年月日
      2014-06-13
    • 招待講演
  • [図書] 『図工室にいこう3 自分をつくる 未来をつくる』担当:「図工室にいこう!」2015

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 総ページ数
      126 (p.4-6)
    • 出版者
      美術手帖編集部編 東京都図画工作研究所協力 鈴石弘之辻政博監修、美術出版社
  • [図書] 『探る表現』2014

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘・岡田猛編著
    • 総ページ数
      214 (共著なので分担特定できず)
    • 出版者
      あいり出版
  • [図書] 『美術の歴史入門編 美術検定4級速習ブック&練習問題』2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明 (監修 横山勝彦・半田滋男・奥村高明)
    • 総ページ数
      142(監修なので分担特定できず)
    • 出版者
      美術出版社
  • [図書] 『美術の歴史初級編 美術検定3級問題集』2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明 (監修 横山勝彦・半田滋男・奥村高明)
    • 総ページ数
      205(監修なので分担特定できず)
    • 出版者
      美術出版社
  • [図書] 『美術の歴史中級編 美術検定2級問題集』2014

    • 著者名/発表者名
      奥村高明 (監修 横山勝彦・半田滋男・奥村高明)
    • 総ページ数
      277(監修なので分担特定できず)
    • 出版者
      美術出版社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi