研究課題/領域番号 |
25381014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
杉澤 経子 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 研究員 (50647740)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 多文化社会コーディネーター / 専門職 / 省察 / 専門知 / 評価 / 認定 |
研究概要 |
本研究では、東京外国語大学で実施している「多文化社会コーディネーター養成講座」受講者のうち実際に行政施策の現場に関わるメンバーを研究協力者として招き、実践者の省察から言語・文化的な問題解決に必要な専門性とは何かを検証し、多言語・多文化の問題を扱える有能な実践者を専門職として位置づけていくためにはどのような専門性評価のあり方がありうるのかその方法を検討することを目的としている。 平成25年度は、そうした実践者を含む11名を研究メンバーとして、24年度から進めていた多文化共生政策実施者に求められる役割と専門性について、実践者自らの実践の「省察」を中心とした実践研究の成果を報告書にまとめ、それらを含めてこれまでに発表されている実践研究論文にあたり、具体的実践から、専門職の知の整理と認定制度設計に向けての社会的評価の枠組みについて検討を行い、素案を作成した。具体的な活動内容は以下のとおりである。 ①研究会の開催:「専門職の知の整理と社会的評価の枠組み」をテーマに基礎研究会を6回、多文化社会における人材養成を目的とした他団体の取り組みについて調査し検討する事例研究会を3回、合計9回の研究会を実施した。②実践者の力量形成を目的とする「ラウンドテーブル」の方法において専門職の実践的力量(技能)評価の可能性を探るため、福井大学主催のラウンドテーブルに参加した。③東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター主催の「多文化社会実践研究・全国フォーラム」において、25年度の研究成果を報告しディスカッションを行った。 本研究では、多文化社会の課題に長年取り組んできた実践者が研究メンバーとして加わっていることから、専門職の「暗黙知」をどう評価するかの議論において具体的事例や経験知から検討することができた点は重要かつ意義があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画に沿って専門職の知の整理および評価の枠組みを策定できた。同時に、事例研究においては、認定制度を検討していく上で重要な、他の人材養成プログラムについて調査を実施し、研究のための資料を収集できた。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度に得た研究の成果である「専門職の知と社会的評価の枠組み」に基づいて、26年度は、他の人材養成プログラムについて分析を行いつつ、専門性評価の指標を策定する。具体的には制度研究会および事例研究会を年4回程度行い、25年度と同様に、「多文化社会実践研究・全国フォーラム」において、その成果を発表する。最終年度となる27年度においては、専門職として活動していく上で重要となる多文化社会コーディネーターの「倫理綱領」や「認定制度」についても検討し、3年間の研究成果としてまとめる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
他団体の多文化社会人材養成プログラム調査において、ヒアリング等のための交通費等の支出が見込まれたが、今年度は文献調査のみとなったため。 26年度において、引き続き事例研究を実施するため、交通費等で支出する。
|