研究課題/領域番号 |
25381018
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
原田 信之 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (20345771)
|
研究分担者 |
高旗 浩志 岡山大学, その他部局等, 准教授 (20284135)
中西 良文 三重大学, 教育学部, 准教授 (70351228)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 協同学習 / グループ学習 / 授業評価 / コンピテンシー / ドイツ教授学 |
研究概要 |
本研究は安定的に学級経営ができるようになる経験年数に達しても、なぜ教師は積極的にグループ学習を活用して学習効果を高めようとしないのかという問題を究明し、学力として社会コンピテンシー(SC)を育成する協同学習の指導法の定着に貢献することを基本的な視座に据えている。SCは非認知的な能力要素であり、知識や方法コンピテンシーなど認知的な能力要素と輻輳して学習効果を高めることが期待されている。このようなSCの学力要素を特定するため、ドイツのグリーン研究所 (Green Institute) を訪問調査した(同研究所HP:http://www.green-institut-rhein-ruhr.de)。この訪問では、①協同学習の技法向上を目的とした現職教員研修への参加調査、②SCの育成に効果的な協同学習法を用いる授業の観察調査(授業者への聞き取り調査)、③教員の継続教育を対象とした協同学習の資格認定の現況調査等を行なった。資格認定プログラムは、能力枠と水準の設定、それぞれの水準に応じた教員の資質向上プログラムの準備、習熟レベルに応じた資格付与による三地点設計による整然とした体系を突きとめた。 さらに本年度の成果として、生きる力の理念とDeSeCoのキー・コンピテンシーを能力要素の視点から照合し、わが国においてSCを学力として認定する場合、非認知的学力の形成の問題やコンピテンシー要素の輻輳機能化モデル設計の課題等を明かにした成果三点(「ドイツにおけるコンピテンシー構築志向型の学力形成―能力枠と非認知の学力要素―」、「グローバル時代における『生きる力』の探究」、「ESDと次世代に育成する学力―孤業型学力から社会参画型能力の形成へ―」)を発表した。また、協同学習の授業診断シートの基礎データとなる評価規準の収集、ドイツの統合教科新スタンダードに関する成果公表が挙げられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
次年度以降の研究につながら基礎資料の収集等のみならず、初年度においてすでに堅実に研究成果を積み上げている状況にある。グリーン研究所で開発された協同学習の資格認定プログラムは、一般公開していない資料であり、全研修プログラムに参加したとしても能力枠や評価水準等プログラムのフレームを形成する設計構造に関しては入手できない。この資格認定プログラムに関し調査できたことは有益であったと同時に、この資格認定プログラムに対し理論と実践の両面からアプローチしたことで、本研究で開発のポイントとしている授業評価規準の枠組構造化や水準設定に展望が開かれた。
|
今後の研究の推進方策 |
効果的なグループ学習指導に焦点化した「授業評価規準のコンテンツ・カタログ」の作成、習熟段階別の授業診断・自己評価シートの試行版の開発が本年度の主な課題である。授業評価規準のコンテンツ・カタログでは、協同学習の技法習熟段階におうじた指導法の整理・配列が開発のポイントとなり、グリーン研究所が開発した三地点設計をベースとした資格認定プログラムの能力枠や水準設定との適応関係を詳細に検討する必要がある。授業診断・自己評価シートの試行版の開発においては客観的判定指標の設定が要点となる。当初予定通り、アメリカの協同学習研究のフロントランナーであるジョンソン兄弟が作成した問診調査票に基づいて、代表者・分担者、連携研究者らが実施した「グループ学習の工夫に関する実態調査」の結果を踏まえて作成するが、グリーン研究所が開発した資格認定プログラムの水準設定を検討材料として加えることとする。本研究ではグループ学習の効果を教師が自己診断するツールとして開発することを目指していることから、このことに先行するドイツの研究・実践を引き続き調査し、研究所や専門家等と意見交流する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究分担者高旗浩志(岡山大学)において、未使用分(50060円)が発生した。 未使用分については平成25年度の執行予定にしたがい、平成26年度分担金としてそのまま研究分担者高旗浩志(岡山大学)の物品費として充てることとする。
|