• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

学力として社会コンピテンシーを育成する授業診断シートとその活用法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25381018
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋市立大学

研究代表者

原田 信之  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (20345771)

研究分担者 高旗 浩志  岡山大学, その他部局等, 准教授 (20284135)
中西 良文  三重大学, 教育学部, 准教授 (70351228)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード協同学習 / グループ学習 / 授業評価 / コンピテンシー / ドイツ教授学
研究概要

本研究は安定的に学級経営ができるようになる経験年数に達しても、なぜ教師は積極的にグループ学習を活用して学習効果を高めようとしないのかという問題を究明し、学力として社会コンピテンシー(SC)を育成する協同学習の指導法の定着に貢献することを基本的な視座に据えている。SCは非認知的な能力要素であり、知識や方法コンピテンシーなど認知的な能力要素と輻輳して学習効果を高めることが期待されている。このようなSCの学力要素を特定するため、ドイツのグリーン研究所 (Green Institute) を訪問調査した(同研究所HP:http://www.green-institut-rhein-ruhr.de)。この訪問では、①協同学習の技法向上を目的とした現職教員研修への参加調査、②SCの育成に効果的な協同学習法を用いる授業の観察調査(授業者への聞き取り調査)、③教員の継続教育を対象とした協同学習の資格認定の現況調査等を行なった。資格認定プログラムは、能力枠と水準の設定、それぞれの水準に応じた教員の資質向上プログラムの準備、習熟レベルに応じた資格付与による三地点設計による整然とした体系を突きとめた。
さらに本年度の成果として、生きる力の理念とDeSeCoのキー・コンピテンシーを能力要素の視点から照合し、わが国においてSCを学力として認定する場合、非認知的学力の形成の問題やコンピテンシー要素の輻輳機能化モデル設計の課題等を明かにした成果三点(「ドイツにおけるコンピテンシー構築志向型の学力形成―能力枠と非認知の学力要素―」、「グローバル時代における『生きる力』の探究」、「ESDと次世代に育成する学力―孤業型学力から社会参画型能力の形成へ―」)を発表した。また、協同学習の授業診断シートの基礎データとなる評価規準の収集、ドイツの統合教科新スタンダードに関する成果公表が挙げられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次年度以降の研究につながら基礎資料の収集等のみならず、初年度においてすでに堅実に研究成果を積み上げている状況にある。グリーン研究所で開発された協同学習の資格認定プログラムは、一般公開していない資料であり、全研修プログラムに参加したとしても能力枠や評価水準等プログラムのフレームを形成する設計構造に関しては入手できない。この資格認定プログラムに関し調査できたことは有益であったと同時に、この資格認定プログラムに対し理論と実践の両面からアプローチしたことで、本研究で開発のポイントとしている授業評価規準の枠組構造化や水準設定に展望が開かれた。

今後の研究の推進方策

効果的なグループ学習指導に焦点化した「授業評価規準のコンテンツ・カタログ」の作成、習熟段階別の授業診断・自己評価シートの試行版の開発が本年度の主な課題である。授業評価規準のコンテンツ・カタログでは、協同学習の技法習熟段階におうじた指導法の整理・配列が開発のポイントとなり、グリーン研究所が開発した三地点設計をベースとした資格認定プログラムの能力枠や水準設定との適応関係を詳細に検討する必要がある。授業診断・自己評価シートの試行版の開発においては客観的判定指標の設定が要点となる。当初予定通り、アメリカの協同学習研究のフロントランナーであるジョンソン兄弟が作成した問診調査票に基づいて、代表者・分担者、連携研究者らが実施した「グループ学習の工夫に関する実態調査」の結果を踏まえて作成するが、グリーン研究所が開発した資格認定プログラムの水準設定を検討材料として加えることとする。本研究ではグループ学習の効果を教師が自己診断するツールとして開発することを目指していることから、このことに先行するドイツの研究・実践を引き続き調査し、研究所や専門家等と意見交流する予定である。

次年度の研究費の使用計画

研究分担者高旗浩志(岡山大学)において、未使用分(50060円)が発生した。
未使用分については平成25年度の執行予定にしたがい、平成26年度分担金としてそのまま研究分担者高旗浩志(岡山大学)の物品費として充てることとする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツ初等教育の統合教科「事実教授」の新しいスタンダード ~2013年改訂学会版スタンダード~2014

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 雑誌名

      人間文化研究

      巻: 20 ページ: 67-82

    • DOI

      https://ncu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=716&item_no=1&page_id=13&block_id=17

  • [雑誌論文] 協同学習場面における社会的動機づけ尺度作成の試み2014

    • 著者名/発表者名
      中西良文、中島誠、大道一弘、益川優子、守山紗弥加、下村智子、長濱文与、中山留美子
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要

      巻: 65 ページ: 347-353

  • [雑誌論文] 協同学習におけるメタ認知を促す教授方略が他者との関わりの変化に及ぼす効果2014

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ、中西良文、田爪宏二
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要

      巻: 65 ページ: 283-290

  • [雑誌論文] グローバル時代における「生きる力」の探究―ドイツの学力改革の視点から―2013

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 雑誌名

      日本学校教育学会編『学校教育研究』

      巻: 28 ページ: 139-143

  • [雑誌論文] ドイツにおけるコンピテンシー構築志向型の学力形成―能力枠と非認知の学力要素―2013

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 雑誌名

      日本学校教育学会「グローバル時代の学校教育」編集委員会(編):グローバル時代の学校教育

      巻: 0 ページ: 271-282

  • [学会発表] パフォーマンス評価を組み入れた単元構成のストラテジー

    • 著者名/発表者名
      岩田睦巳、原田信之
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 発表場所
      第39回全国大会、岡山大学
  • [学会発表] パフォーマンス評価を取り入れて思考力・判断力・表現力等の育成を図る音楽科の授業

    • 著者名/発表者名
      薄田茂樹、原田信之
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 発表場所
      第39回全国大会、岡山大学
  • [学会発表] 読解の理解深化を目指すLTD 話し合い学習法の実践 -読解方略と動機づけに着目して-

    • 著者名/発表者名
      西村まりな、中西良文
    • 学会等名
      日本協同教育学会
    • 発表場所
      第10回大会、札幌大学
  • [学会発表] プロジェクト活動を中心とした初年次教育科目受講による社会的動機づけの変化

    • 著者名/発表者名
      中西良文、下村智子、守山紗弥加、益川優子、大道一弘、中島誠
    • 学会等名
      大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      第20回大会、京都大学
  • [図書] ESDと次世代育成の教育論2014

    • 著者名/発表者名
      山田美香、原田信之、上田敏丈、古賀弘之
    • 総ページ数
      93
    • 出版者
      風媒社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi