• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

戦後教育改革における中等教育の再編とジェンダー構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25381021
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

小山 静子  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (40225595)

研究分担者 石岡 学  弘前大学, 人文学部, 研究員 (00624529)
今田 絵里香  成蹊大学, 文学部, 講師 (50536589)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード高等学校 / 男女共学 / 男女別学 / ジェンダー
研究概要

本研究課題は、戦後教育改革によって再編された中等教育に焦点をあてながら、その過程においてどのようなジェンダー秩序が構築されたのか、実証的かつ具体的に解明することを目的としている。その際に注目するのは、戦前の男女別学体制から戦後の男女共学体制への転換であり、その過程でどのような新たなジェンダー秩序が成立したのか、解明したいと考えている。そのために、旧制の中学校・高等女学校をそのまま新制の男子高校・女子高校とした地域、完全に男女共学化した地域、男女共学化しつつも前身校を反映させながら男女別定員を設けた地域、の3つに分けて研究を進めている。
今年度は、熊本市、神戸市、青森県津軽地方の3つの地域の公立高等学校に関する研究を行ったが、これらの地域は新制高等学校の発足に際して、いずれも男女別学から共学へと転換したところである。
熊本市では旧制中等学校を継承しながら、完全に共学化した高等学校が1948年に成立したが、1950年代半ばには男女比が極端にアンバランスとなり、前身校を彷彿とさせる高等学校へと変容した。どうしてこのような変化が起きたのか、そこでジェンダーがどのように問題化されているのか考察した。
神戸市では、旧制の県立神戸第一中学校と県立第一神戸高等女学校が合併して、共学の県立神戸高等学校が設立されたという歴史がある。どういう経緯でこのような選択がなされたのか、明らかにした。
青森県津軽地方の4つの公立高等学校では、旧制中等学校を継承しながら、原則として共学化が図られたものの、一部、別学に回帰する高等学校も見られるなど、その展開は直線的なものではなかった。また共学化した学校でも男女比がアンバランスだったりしている。このような状況のなかで共学の実情とはどのようなものだったのか、そのありようを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、熊本市、神戸市、青森県津軽地方という、3つの地域を取りあげて研究を行ったが、男女別学から男女共学への転換という視点でみると、3つの地域はまったく異なった軌跡を記していたことが判明した。公立高等学校はそれぞれの地域の歴史や文化に支えられた教育機関であり、戦後教育改革も地域ごとの独自の展開があったと考えられるが、その多様性を探るうえでも今年度の研究は意義があり、本研究課題は順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

今年度行った3つの地域の事例研究から、公立高等学校における男女別学から男女共学への転換が、それぞれの地域事情に鑑みながら、多様に行われたことが判明した。そこで今後は、より多くの地域を取りあげながら研究を進めていきたいと考える。具体的にいえば、共学化しないで、旧制の中等学校を継承しつつ、男子高等学校・女子高等学校を設立した地域、男女共学化しつつも前身校を反映させながら男女別定員を設けた地域の研究を重点的に行っていきたい。そのことを通して、それぞれの地域で男女共学・男女別学に関してどのような議論がなされ、その根底にはどのようなジェンダー観が存在していたのか考察していきたい。

次年度の研究費の使用計画

今年度の研究では、当初、想定していたよりも史料複写の必要性が低く、それに伴う支出が減額となった。そのため、アルバイトを使って複写した史料の整理なども行う予定だったが、それもさほど必要とはならず、結果的に謝金の支出も抑えられた。
次年度では、今年度よりもより広範な地域を史料調査を行う予定である。そのため、翌年度分として請求した助成金に合わせて、次年度に回した予算を主に旅費に使用したいと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「少女」になる―少女雑誌における読むこと/見ること/書くことをめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      今田絵里香
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 第45巻第16号 ページ: 178-186

  • [学会発表] 少年少女雑誌における書くこと/読むことをどのようにとらえるか

    • 著者名/発表者名
      今田絵里香
    • 学会等名
      日本教育社会学会第65回大会
    • 発表場所
      埼玉大学
  • [学会発表] 1920年代日本の中等学校入試改革言説における「抽選」の正当性

    • 著者名/発表者名
      石岡学
    • 学会等名
      日本教育社会学会第65回大会
    • 発表場所
      埼玉大学
  • [学会発表] 1920年代の中等学校入試改革論議にみる能力主義の脆弱性

    • 著者名/発表者名
      石岡学
    • 学会等名
      国際シンポジウム「戦前・戦時(1925-1945年)の教育や子ども・生年の生活
    • 発表場所
      京都大学
  • [図書] 『女学新誌』『日本之女学』(復刻版)解題2014

    • 著者名/発表者名
      小山静子
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      柏書房
  • [図書] セクシュアリティの戦後史2014

    • 著者名/発表者名
      小山静子・今田絵里香
    • 総ページ数
      未確定
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 子ども・家族と教育2013

    • 著者名/発表者名
      小山静子
    • 総ページ数
      517
    • 出版者
      日本図書センター

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi