研究課題/領域番号 |
25381024
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
鈴木 幹雄 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70163003)
|
研究分担者 |
清水 光二 吉備国際大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30226237)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 芸術アカデミー改革 / シュトゥットガルト芸術アカデミー / アドルフ・ヘルツェル / ヘルツェル学派 / 改革的伝統 / W・バウマイスター / O・シュレンマー / 南西ドイツ文学 |
研究実績の概要 |
1)平成25-27年度に現地調査・研究に赴き、或いは国内で文献調査・研究に携わった、鈴木幹雄(研究代表者)、清水光二(同分担者)、長谷川哲哉(同協力者)は、当該研究題目に関する中核的資料を解明し、更には、わが国当該未解明領域に研究上の成果を確立させた。 鈴木は、論文「シュトゥットガルト芸術アカデミーにおける改革的伝統と改革的精神の射程(副題、略)」、同上「アドルフ・ヘルツェルとシュトゥットガルト・アカデミーにおける内的改革コンセプト端緒の形成」他1本を執筆した。また清水は、平成25年度に南西ドイツに色々な形で関わる亡命作家たち(内的亡命も含む)のアンソロジー『亡命・抵抗・内的亡命―バーデン地方の作家達1933-1945』(独語文献)の翻訳・分析を終え、平成26年度には同資料分析に着手し、同時に現地調査・研究を行った。成果として、論文「バーデン地方に関わる作家たちの戦中・戦後文学―地方作家たちとアルフレート・デーブリーンの場合―」が公開されたが、その際、当該研究にとって特徴的な作家、例えばマリー・ルイーゼ・カシュニッツの研究に焦点化する事が重要あることを発見し、目下公開論文を準備中である。長谷川は、担当モティーフ、オスカー・シュレンマーにみる芸術教育の改革コンセプトを研究・分析し、公開論文準備中である。 2)本研究中、研究成果は順調に進み、総計論文業績3本、共著業績1本の実現に至ったが、平成27年度、研究分担者、研究協力者の研究対象が未開拓な研究分野であった為、様々な方面から研究アプローチを行う必要が生じた。その為、研究結果とりまとめに想定以上の時間を要し、紀要・学会誌等への論文発表の課題が残された。研究期間1年間延長が許可され、当該研究者は目下研究成果を統合・実現すべく邁進中である。平成28年度には、共同研究を統合化し、本共同研究に研究上の深みと豊かさを与える予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
(1)本助成研究事業中、研究成果は基本的に順調に進み、研究責任者の論文業績2本(「シュトゥットガルト芸術アカデミーにおける改革的伝統と改革的精神の射程(副題、略)」、「アドルフ・ヘルツェルとシュトゥットガルト・アカデミーにおける内的改革コンセプト端緒の形成」)、共著業績1本(『教育哲学の課題 教育の作法とは何か』第7章「シュトゥットガルトにおける亡命芸術大学教授は戦後芸術大学に何を託したか」)の実現に至った。他方、研究分担者(清水光二)の研究課題は、南西ドイツにみる亡命者文学の伝統と同地域にみる開かれたヨーロッパ精神についての研究に取り組み、また研究協力者(長谷川哲哉)は、研究、オスカー・シュレンマーにみる造形芸術と芸術教育の改革コンセプト(ブッパータール・ニス工場附設研究所における諸業績)に挑戦した。 (2)同研究分担者は、平成25年度には、南西ドイツに色々な形で関わる亡命作家たち(内的亡命も含む)の『亡命・抵抗・内的亡命―バーデン地方の作家達1933-1945』(独語文献)の翻訳を終え、平成26年度には同資料の分析に着手すると共に、現地調査・研究を行い、ドイツ人研究者から様々な資料と情報を得ることができた。そして目下、マリー・ルイーゼ・カシュニッツという特定作家・ジャーナリスト研究に的を絞り、研究発表に取り組んでいる。 (3)同研究協力者は、ヘルツェル学派、O・シュレンマーの造形芸術と芸術教育の改革コンセプトに関する研究を、クルト・ヘルベルツ博士のブッパータール・ニス工場附設研究所における諸業績(研究書:Alexandra Dern: Modulation und Patina. Museum fuer Lackkunst, 2004)の研究・分析に取り組み、同時にブッパータール・ニス美術館学芸員からもたらされた資料・情報を活用した研究の統合に取り組んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)我々の共同研究は、シュトゥットガルト市のアルヒーフ・ヴィリィ・バウマイスター管理者ハトヴィッヒ・ゲーツ氏、並びにアドルフ・ヘルツェル・アルヒーフの管理者シュテファニー・ファーベル氏、カールスルーエ市の文学協会のユルゲン・オッパーマン氏の協力によって促進された。その際、当該テーマに関する良質なキーマン研究者、キー資料として次のような先行研究が明らかとなった。ヘルツェルとヘルツェル学派の改革的伝統に関して、K・v・マウアー氏による1990年代~2000年代の研究成果。O・シュレンマーの改革的貢献に関して、マウアー氏による研究・展覧会カタログ(研究資料)、並びにブッパータールのヘルベルツ資料館刊の一連の研究書。更に南西ドイツの亡命者文学に関して、M・クスマン氏の研究書紹介(平成25年度成果)。なお引き続き、シュミット・ベルクマン氏並びにクスマン氏からの文学者・資料紹介(平成26年6月現地調査予定)がもたらされた。 (2)上記研究分担者、並びに研究協力者は、それぞれのモティーフに目下上記資料を主要文献として取り組んでいる。目下、平成27年度には紀要、学会誌等の学術雑誌への掲載実現には至らなかったものの、先行研究文献や基礎文献を手がかりとして、この間研究に取り組み、また得られた研究成果を踏まえ、本共同科研では当該テーマに関して、研究の深化がはかられた。 同研究を踏まえて本年度には、研究代表者、鈴木幹雄、分担研究者清水光二、並びに研究協力者長谷川哲哉が、文献解読・分析、海外現地調査・文献調査研究を踏まえ、本助成研究の共同テーマ「シュトゥットガルトにおける芸術アカデミー改革とヘルツェル学派の改革的伝統」に関する挑戦的研究を行い、もってわが国における当該テーマに関する画期的研究を実現する方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究中、研究成果は順調に進み、総計論文業績3本、共著業績1本の実現に至ったが、平成27年度、研究分担者、研究協力者の研究対象が未開拓な研究分野であった為、様々な方面から研究アプローチを行う必要が生じた。その為、研究結果とりまとめに想定以上の時間を要し、紀要・学会誌等への論文発表の課題が残された。
|
次年度使用額の使用計画 |
本研究代表者、同分担者、同協力者は、それぞれのモティーフに目下上記資料を主要文献として取り組んでいる。研究分担者、同協力者は、平成27年度には紀要、学会誌等の学術雑誌への掲載実現には至らなかったものの、先行研究文献や基礎文献を手がかりとして、この間研究に取り組み、また得られた研究成果を踏まえ、本共同科研では当該テーマに関して、研究の深化がはかられた。 同研究を踏まえて平成28年度には、研究代表者、鈴木幹雄、分担研究者清水光二、並びに研究協力者長谷川哲哉が、文献解読・分析、海外現地調査・文献調査研究を踏まえ、本助成研究の共同テーマ「シュトゥットガルトにおける芸術アカデミー改革とヘルツェル学派の改革的伝統」に関する挑戦的研究を行い、もってわが国における当該テーマに関する画期的研究を実現する方針である。本年度には、共同研究を統合化し、本共同研究に研究上の深みと豊かさを与える予定である。
|