• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

0~12歳までの発達を主題とする造形カリキュラムの研究-保幼小接続へ向けて―

研究課題

研究課題/領域番号 25381025
研究機関和歌山大学

研究代表者

丁子 かおる  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (80369694)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード乳幼児 / 造形 / 文化 / 地域 / 国際 / 保幼小接続 / 学びの連続性 / 0-12
研究実績の概要

本研究は、乳児が幼児、児童となる育ちの著しい時に焦点を当て、人間形成を目的とした連続性のある造形カリキュラムを提案することを目的としている。そこで、先年度は、特に乳幼児の造形における意味とあり方、材料素材と保育者の援助について明確にするべく、調査を行ってきた。
乳幼児の造形についての意味とあり方については、イタリアはレッジョ・エミリア市にあるブルーノ・ムナーリ幼稚園やフランスの幼稚園、保育園の保育施設、OECD見学と会場での討議に参加し、造形における保育がどのような視点で行われているかについて調査を行った。また、海外の乳幼児から小学校低学年を対象とした国際学会であるAIEC(Art in Early Childfood)における論文を概観し、その動向をまとめ、先のイタリア、フランスの調査と併せて、美術科教育学会上越大会で口頭発表を行った。
そこから分かったことは、低年齢児の造形における教育(保育)の動向としては、子どもの思いを表現する表現主義や、子どもの認識を広げることといった認識主義的な美術教育から、親子のコミュニケーション、美術館におけるファミリーセンターや地域における伝統的文化の継承、科学や社会、地域文化、そして、個人のアイデンティティなど、視野が拡大しているということであった。国内の小学校教育における図画工作より、広く柔軟な視野で研究や実践が進められていた。
そのため、方向性を見直し、低年齢児からの造形では、これまでの材料用具や発達に加えて、題材設定やプロジェクト型などの方法の柔軟性をもって、小学校へも接続していけるように考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

申請時には予定をしていなかった学会の会員管理・会計に関わる本部事務局の担当理事にな任命され運営を行ってきたため、昨年度同様に学会業務が多忙化していたため、研究の進行が大幅に遅れた。ただし、担当する学会業務の外部委託を完了、2015年3月末で理事を辞任したため、4月よりようやく研究の進行が可能になった。

今後の研究の推進方策

遅れていた研究を進める。材料素材のみならず、「文化的営みとしての発達」的視点や、子どもの育つ「人間の発達と生態学的システム」としての視点を拡大していく題材についても、0-12歳までの造形の遊びと学びとして収集し構成、提案する。

次年度使用額が生じた理由

乳幼児の調査から始めたために、教材集やメディアなどの購入が遅れたため。

次年度使用額の使用計画

教材集やメディアなどの購入を遅らせたため、その経費として使用を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 乳幼児からの造形についての一考察2015

    • 著者名/発表者名
      丁子かおる
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      上越教育大学(新潟県上越市)
    • 年月日
      2015-03-29
  • [学会発表] 造形の遊びと学力の関連についての調査研究 ―幼小接続に向けて―2014

    • 著者名/発表者名
      丁子かおる
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-05-18
  • [図書] 子どものいまとみらいを考える 教育課程・保育過程(第20章を分担)2014

    • 著者名/発表者名
      田中亨胤・三宅茂夫
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      みらい

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi