• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

シュタイナー教育の今日的意義-能力概念に基づく国際調査

研究課題

研究課題/領域番号 25381028
研究機関広島大学

研究代表者

衛藤 吉則  広島大学, 文学研究科, 准教授 (60270013)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードシュタイナー教育 / 生きる力 / キーコンペテンシー / オーストラリア / フィリピン / 日本 / 国際情報交換
研究実績の概要

平成26年度は、平成25年度の研究から判明する、教育上期待される「今日的能力」(キー・コンピテンシー、生きる力)と「シュタイナー的能力」に着目し、そうした能力の獲得程度を検証するためのアンケートを作成した。具体的に、アンケートは、知(思考)・情(感情)・意(意志)・体(身体)・徳(価値観)・社会性という指標に対して、人生観、職業観、学校観、獲得能力、健康、家庭・社会の側面を問うパラメーター構成とすることを構想した。しかも、各問いは、シュタイナー教育の根底に置かれる〈原理(認識論・人間観・世界観)〉と実際の〈教育方法・内容〉ならびに〈達成される能力〉との有機的な連関を組み込んだ内容となる。調査の対象は、国内外の初等・中等教育に属するシュタイナー学校と一般の学校の児童・生徒ならびに教員とした。調査対象国は、資本主義・先進国が日本とオーストラリア、途上国がフィリピンとし、学校種は、私立と公立のシュタイナー学校に加え、その他の公立と私立学校のデータも比較のため収集した。現在、データの解析中で、有意差をもとにさらなる簡易版のアンケートを作成する予定である。また、以上のシュタイナー的能力概念を分析する際の理論基盤となる、彼の認識論哲学を考察し、論文として刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

シュタイナーの認識論研究は順調に進んだものの、アンケート分析については、データが膨大なものになり、解析に時間がかかっている。クロスデータをしぼって現在解析中である。

今後の研究の推進方策

データの解析が終わり次第、有意差が確認される項目のみピックアップし、簡易版のアンケートを作成していく予定である。膨大なデータから、世界観と教育方法と達成される能力と家庭・社会環境との関係を読み解いていきたい。

次年度使用額が生じた理由

データが膨大となり解析に時間がかかっている。そのため、アンケートデータから読み取れた結果を海外の協力校へ還元することができていない。データ解析と意味分析が終われば、再度、有意差のあるアンケート項目にしぼって二次アンケートを行う予定である。

次年度使用額の使用計画

データ結果をもって、海外の研究協力者と再度話し合いをもつために、オーストラリア等に渡航する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] シュタイナー教育思想の哲学的基盤-ゲーテとE.ハルトマンの認識論2014

    • 著者名/発表者名
      衛藤吉則
    • 雑誌名

      倫理学研究

      巻: 第22号 ページ: 1-19

    • DOI

      ISSN0916-247X

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シュタイナー教育思想の哲学的基盤(3)2014

    • 著者名/発表者名
      衛藤吉則
    • 雑誌名

      HABITUS

      巻: 19 ページ: 35-49

    • DOI

      ISSN2186-7909

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 無自性-空外先生へとつながる学園2014

    • 著者名/発表者名
      衛藤吉則
    • 雑誌名

      空外会報特別号

      巻: 33 ページ: 44-51

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi