• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

シュタイナー教育の今日的意義-能力概念に基づく国際調査

研究課題

研究課題/領域番号 25381028
研究機関広島大学

研究代表者

衛藤 吉則  広島大学, 文学研究科, 准教授 (60270013)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードシュタイナー教育 / 生きる力 / キーコンペテンシー / オーストラリア / フィリピン / 日本 / 国際情報交換
研究実績の概要

平成27年度は、シュタイナー学校群とその他の学校とを区別し、前年度におこなった事前アンケート調査を元に、「今日的能力」である、知・徳・体とホリスティックな能力・学校でのストレスに注目し、相互の項目での有意差のあるもののみを抽出した。この分析を通してつぎの結果を得ることができた。
知の要素が高い人ほど,ホリスティックな要素も高い。徳の要素が高い人ほど,ホリスティックな要素も高い。知の要素が高い人ほど,徳の要素も高い。健康な心身の要素があることと,学校でのストレスがないこととは,関連が弱い。徳の要素がないことと,ホリスティックな要素がないこととは,関連が弱い。学校でのストレスがない生徒は,徳・ホリスティックな要素を持つ傾向にある。また,学校でのストレスがある生徒は,健康な心身の要素がないほか,徳の要素を持たない傾向にある。健康な心身の要素を持つ生徒は,知・徳・ホリスティックの要素を持つ傾向にある。逆に,健康な心身の要素を持たない学生は,徳の要素も持たない。シュタイナー学校的要素を持つ生徒は,知・徳・ホリスティックの各要素を持つ傾向にある。徳の要素がない(ある)生徒のうち,ストレスがない(ある)生徒は少ない傾向にある。心身の不調を訴える生徒のうち,ストレスを持たない生徒は少ない傾向にある。ホリスティックな要素がある生徒のうち,ストレスを持つ生徒は少ない傾向にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シュタイナーの認識論研究は順調に進み、本を出版できる段階に入った。
アンケート分析については解析に時間がかかったが、有意な項目を抽出することができた。

今後の研究の推進方策

有意差が出た項目が、現代の能力概念といかにかかわるのかについて論文としてまとめていく。加えて、新たに、それらの項目を中心とする簡易な中国語版アンケートを作成し、調査する予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査データの分析が長引き3月末になり、分析作業のアルバイト代金を残していたが、予定した金額よりも少なくすんだため繰越金が生じた。

次年度使用額の使用計画

今回のデータ分析の結果を英語論文として公刊するための英文校閲費用や、簡易版の中国語版アンケートの作成費用に充てたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] シュタイナー教育思想の成立背景と実践的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      衛藤吉則
    • 雑誌名

      倫理学研究

      巻: 第26号 ページ: 13-30

  • [雑誌論文] シュタイナー教育思想の哲学的基盤(4)-「精神」と「自由」の獲得に向けたヘーゲルの認識論(前半)2016

    • 著者名/発表者名
      衛藤吉則
    • 雑誌名

      HABITUS

      巻: 第20巻 ページ: 17-30

    • 査読あり
  • [図書] 松本清張にみるノンフィクションとフィクションのはざま 「哲学館事件」(『小説東京帝国大学』)を読み解く2015

    • 著者名/発表者名
      衛藤吉則
    • 総ページ数
      200頁
    • 出版者
      御茶の水書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi