研究課題/領域番号 |
25381029
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
鈴木 理恵 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80216465)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 咸宜園 / 学問塾 / 漢学塾 / 広瀬淡窓 / 漢詩教育 / 月旦評 / 蔵書 |
研究実績の概要 |
本研究は、咸宜園の能力主義教育や門人ネットワークが、地域的にどのような拡がりをみせ、近世から近代への移行期の社会や教育にどのような影響を及ぼしたのかについて、西日本における門人の活動に注目して実証的に明らかにすることを目的にしている。 具体的には、①西日本に展開した咸宜園系譜塾の全体像を把握すること、②おもな系譜塾の教育内容・方法について明らかにすること、③三亦舎(咸宜園門人が現広島県に開設)と成美園(三亦舎門人が現広島県に開設)の門人の社会的活動やネットワークを明らかにすること、を目指している。 26年度は25年度に続いて、おもに①と、②③を実施するための準備・基礎作業を進めた。また、咸宜園教育の要ともいうべき蔵書について調査を開始した。①については、中国地方の系譜塾を把握する作業を終えることができた。その結果、特に現山口県域に系譜塾が多く、20名近くの咸宜園門人が塾を開設していたことが明らかになった。②に関しては、特に蔵春園の蔵書や規約を、咸宜園と比較する作業を始めた。③については、三亦舎や成美園の門人名を明治期の史資料で探しているが、関連史料が欠けているため、門人の活動がつかみにくい。また、門人のなかでも僧侶約20名については、各僧侶の所属寺院に史料残存状況を問い合わせたが、すべて史料は残されていなかった。咸宜園蔵書の調査については、当初の研究計画には入っていなかったが、咸宜園の蔵書収集や管理のありかたが独特であることがわかってきたので、系譜塾への影響を知るためにも、蔵書を明らかにすることが不可欠である。26年度は咸宜園の蔵書目録の調査をほぼ終えることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
25年度および26年度を研究の基礎的作業や準備の期間と位置づけつつ、2年目にあたる昨年度は本格的な調査旅行を開始することを目指していたが、次の諸点の理由で、おおむね順調に進展しているとみなせる。 まず、昨年度から続けていた、中国地方、兵庫県における自治体史調査を終えることができた。その結果、中国地方、特に山口県域における系譜塾の拡がりを確認できた。系譜塾のなかでも著名な蔵春園の塾主の日記、蔵書や規約を詳細に検討することによって、教育方式について咸宜園と比較する作業を進めている。咸宜園の蔵書目録の調査をほぼ終えることができ、蔵書調査も順調に進んでいる。これは、蔵書の面からの系譜塾への影響を明らかにするための基礎的作業にあたる。 いっぽう、当初の研究計画を修正する必要も生じた。咸宜園門人に僧侶が多いことから、現存する寺院に調査票を送付して、史料の残存状況を調査する予定であった。しかし、予備調査をおこなったところ、予想外に寺院に史料が残っていないことが判明した。そこで、計画を修正し、系譜塾のなかで史料が残存するところを探すことにした。 このような計画修正はあったものの、当初想定していなかった咸宜園の蔵書や、教師教育としての咸宜園への着目など、新たな視点での研究も始めた。
|
今後の研究の推進方策 |
系譜塾の量的把握を、来年度末までに終えたい。すでに中国地方と兵庫県域に関しては自治体史調査を終えたが、今年度は四国地方の自治体史調査にとりかかる。系譜塾が最も多いのは九州地方、とりわけ大分県域や福岡県域である。今後は、咸宜園教育研究センターの『廣瀬淡窓と咸宜園―近世日本の教育遺産として―』(2013年)が未発掘の系譜塾を明らかにして量的把握を進めると同時に、質的調査をおこなうために、系譜塾のなかで史料が残存するものを探索する。 咸宜園や系譜塾の蔵書に関する調査を、来年度末まで終えたい。26年度は咸宜園の蔵書目録の調査をほぼ終えることができた。咸宜園の蔵書は、蔵書銭を塾生から徴収することによって形成されたが、そうした蔵書収集方法が系譜塾に及ぼした影響について今後明らかにしたい。私塾の蔵書研究はほとんどおこなわれていないので、豊富な蔵書が残る咸宜園について、詳細に明らかにしていきたい。
|