研究課題/領域番号 |
25381029
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
鈴木 理恵 広島大学, 教育学研究科, 教授 (80216465)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 咸宜園 / 系譜塾 / 私塾 / 漢学塾 / 月旦評 / 漢詩 / 蔵書 |
研究実績の概要 |
本研究は、咸宜園の能力主義教育や門人ネットワークが、地域的にどのような拡がりをみせ、近世から近代への移行期の社会や教育にどのような影響を及ぼしたのかについて、西日本における門人の活動に注目して実証的に明らかにすることを目的としている。具体的には、①西日本に展開した咸宜園系譜塾の全体像を把握すること、②おもな系譜塾の教育内容・方法について明らかにすること、③三亦舎(咸宜園門人が現広島県に開設)と成美園(三亦舎門人が現広島県に開設)の門人の社会的活動やネットワークを明らかにすること、を目指している。 28 年度は、①の調査を完結するために、大分県や徳島県での史料調査および自治体史調査をおこなった。②に関しては、屏陽義塾(咸宜園門人柳川竹堂が現香川県に開設)と培養舎(咸宜園門人横井寿一郎が現大分県に開設)についての史料調査を実施した。屏陽義塾については、「柳川竹堂入門簿」「私立学校創置ニ付伺」を主たる史料として分析し、「屏陽義塾の教育活動」として学会発表した。そこでは屏陽義塾について、地域に密着した活動を志向していた地域住民子弟に対して基礎教養としての漢学を提供する場であったと結論づけた。 また、咸宜園の蔵書の収集・管理のありかたが系譜塾に及ぼした影響を知るために、26年度から蔵書目録や蔵書の調査を始めて27年度に完了したが、28年度はその分析を進め、論文「咸宜園蔵書の形成と管理」に成果の一端をまとめることができた。そこでは、塾生から蔵書銭が徴収されて咸宜園蔵書が形成され、そこに淡窓蔵書も加わって文久年間には5400冊以上に達していたこと、青邨・林外塾主時代には東家と西家に蔵書が保管され、それぞれに蔵書監が置かれて書籍の出納や管理にあたっていたことなどが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第一に、九州・中国・四国地方の史料調査や自治体史調査を完了して、系譜塾の全体像を把握することができた。これによって所期の主たる研究目的を達成することができた。 第二に、系譜塾(屏陽義塾、培養舎、蔵春園、修文館など)での史料調査を完了し、門人や教育方法を知ることのできる史料を収集できた。特に、屏陽義塾の教育活動については学会発表することができた。 第三に、当初の研究計画にはなかった、重要な研究課題が見出されたことがあげられる。咸宜園蔵書についてはすでに26年度から調査を開始したが、加えて、明治期(特に20年代)の咸宜園について明らかにする必要がある。これは、先行研究で扱われてこなかったが、重要な研究課題である。明治期の咸宜園に関する史料を収集できているので、今後、研究を進めていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は研究の最終年にあたる。そこで、成果の一部を学会報告や論文執筆のかたちで発表するとともに、最終的に報告書としてまとめることを計画している。 本研究の具体的な目的として、①西日本に展開した咸宜園系譜塾の全体像を把握すること、②おもな系譜塾の教育内容・方法について明らかにすること、③三亦舎と成美園の門人の社会的活動やネットワークを明らかにすることを設定していた。 このうち、①については、これまで各地で調査・収集した史資料によって、西日本の系譜塾の全体像をおおむね把握できたので、調査結果の詳細を報告書にまとめたい。 ②については、28年度におこなった屏陽義塾に関する学会発表の内容を論文にまとめて発表する予定である。28年度におこなった史料調査によって培養舎の教育方法を具体的に知ることのできる、まとまった史料を収集できたので、29年度中に史料解読を進め、学会発表したうえで論文にまとめていく予定である。蔵春園や修文館に関しては報告書にまとめる予定である。 ③については、史資料が確認できず研究が進まなかったため、所期の目的を変更せざるを得ない。しかし、かわって、咸宜園蔵書や明治期20年代の咸宜園教育に関する研究課題を見出すことができた。蔵書については、調査結果の詳細を報告書に掲載する予定である。明治期に開設された系譜塾(屏陽義塾)では教育令期になると公教育の普及に伴い、咸宜園の教育方式を踏襲できない状況が生じた。咸宜園でも同様だったと考えられるが、明治期の咸宜園教育はほとんど明らかにされていない。今後の重要な研究課題である。
|