• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

近代教育政策定着過程における中央と周縁に関する研究-地域の人材育成と高等中学校-

研究課題

研究課題/領域番号 25381030
研究機関広島大学

研究代表者

小宮山 道夫  広島大学, 文書館, 准教授 (60314720)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード教育史 / 学力論 / 教育政策 / 進学 / 専門教育
研究実績の概要

本助成による東北各県の資料調査に基づき、尋常中学校再編の状況と尋常中学校に対する地域での評価、尋常中学校の教育の実態、第二高等中学校との接続関係などが、断片的ながら明らかとなった。本研究以前に把握していた九州各県(第五区域)の事例とは構造の異なる地域の経済力と地域が望む教育内容、すなわち学習ニーズの在り方をとらえることができた。県ごとの差異はあるが寒村を多く抱える東北地方は都市部との経済格差が大きく、全体としては初等教育の普及に苦心する一方、都市部においては旧藩の人的・物的遺産を継承した先進的な中学校や各種学校も存在した。また仙台を東北地方の要衝地と認識しつつも東北地方の最高学府となりうる第二高等中学校には関心が薄く、むしろ東京に出る選択肢も有力であった。分析した一例で言えば弘前からの東京遊学の陸路での行程7日間のうち、仙台まで6日間を要し、残りの東京までは所要1日に過ぎないことを示し、仙台よりも東京にとの心理が交通網の整備により後押しされたことが推察できた。また、第二区域で必要とされた教育は帝国大学ほか上級学校へ進学してエリートとして将来的に国家や地域に貢献する人材ではなく、農学校や医学校など地域に直接貢献する人材の短期間での育成であった。
本研究では引き続き生徒の進学ルートの確定過程には国家の教育政策的意図と地域の教育需要との相互作用が大きく働いていたとの仮説のもと、高等中学校の実態を手がかりにその確定のメカニズムを明らかにしようと取り組んだ。資料の偏在により目論見どおりの分析はかなわなかったが、第二区域の中等教育再編についての掘り下げは出来たと理解している。
研究成果の総括として、『近代教育政策定着過程における中央と周縁に関する研究-地域の人材育成と高等中学校-(課題番号25381030)研究成果報告書』(2016年)を発行した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中学校令前後における東北地方の学校再編と高等中学校 ―上級学校進学にみる青森県の事例―2015

    • 著者名/発表者名
      小宮山 道夫
    • 雑誌名

      教育学研究紀要

      巻: 第61巻 ページ: 155-160

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 中学校令前後における東北地方の学校再編と高等中学校2015

    • 著者名/発表者名
      小宮山 道夫
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-11-14
  • [備考] 小宮山道夫関連リンク

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/komiyama/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi