研究課題/領域番号 |
25381035
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
吉岡 真佐樹 京都府立大学, 公共政策学部, 教授 (80174895)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 教師教育 / 教員養成 / ドイツ / 教員試補制度 / 教育実習 / コーチング |
研究概要 |
1.本年度は、インターネット等を利用してドイツ各州における教師教育改革の動向、特に試補制度改革に関する動向を収集・整理する作業を継続して行いながら、10月末から11月初旬の10日間、ノルトライン・ヴェストファーレン州およびブランデンブルク州において現地調査を行った。 2.ノルトライン・ヴェストファーレン州では、ビーレフェルト大学関係者から聞き取り調査を行うとともに州文部省を訪問し、担当官から教師教育制度改革の現況について説明を受けた。またブランデンブルク州では、州教員養成局の担当官およびポツダム試補研修所関係者から説明を受けた。 3.両州の現況は、大学の教職課程改革の第1段階(学士・修士制度の導入と新教職課程の創設)がとりあえず終了し、改革の第2段階、すなわち大学教職課程と試補期間の教育・訓練とをどのように関連づけて接合するかが焦点となっている。両州とも修士課程の約1年間を「実践期間」と位置づけ、その期間を含めて試補期間を18ヶ月あるいはそれ以下に短縮しようとする構想であるが、その具体化のためには未だ多くの課題が残されている。 4.また両州において、試補期間の教育・訓練の方法として、従来の指導教員による「相談・助言(Beratung)」に代えて、あるいはそれに加えて「コーチング(Coaching)」の実施が強調されていることが注目される。養成カリキュラムにおいてもそのための時間が必置とされている。今後、これに係わる理論と実態についても解明する必要があろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
・本年度は、調査した2州に加えて、バイエルン、ベルリン、ハンブルクの実態調査をめざしていたが、これらについては踏み込んで調査・検討することができなかった。原因は、一つには研究時間が十分確保できなかったことにあるが、もう一つには、試補期間の教育・訓練制度の改革は複雑で、しかもその内容が文書等を通じて報告されないことにある。改革議論は活発であり、また様々な形で試行が行われているが、それらを通じて新たにどのような制度が提案され法的に規定されるかを予測することは、予想以上に難しい作業である。もとより、試補教育の実態については先行研究も少なく、体系的な把握が難しい課題である。次年度は、この点に留意して調査・研究に取り組みたい。
|
今後の研究の推進方策 |
1.本年度は、引き続きインターネット等の利用および研究論文の収集などを通じて、ドイツ全体の教師教育改革の動向を調査・分析する作業を継続しながら、ハンブルク州およびヘッセン州(ないしブレーメン州)について現地調査を行う。 2.これとあわせてベルリンを訪問し、研究協力者であるキム・ユンク(Kim Joongkyu、ドイツブランデンブルク州教員養成局勤務) とブランデンブルク州およびベルリン州の動向について調査と意見交換を行う。 3.現地調査に際しては、教師の実践的能力(コンピテンツ)の標準(スタンダード)化という観点から、特に試補制度改革の現況について調査・検討を行うが、あわせて「コーチング(Coaching)」の理論、意義および実態について留意したい。(当初予定していたバイエルン州の調査については、旅程の都合から、来年度に行うこととしたい。)
|