• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

外国籍等児童生徒教育に関する教員研修プログラムの研究―参加型評価による開発と試行

研究課題

研究課題/領域番号 25381042
研究機関国士舘大学

研究代表者

小池 亜子 (田中亜子)  国士舘大学, 政経学部, 准教授 (10439276)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード外国人児童生徒 / 教師教育 / 教員研修 / 日本語指導 / 特別の教育課程 / 個別の指導計画 / 参加型評価 / プログラム評価
研究実績の概要

調査対象地域の群馬県伊勢崎市において月1回開催された日本語教育研究班会議(小学校及び中学校教員6名、指導主事2名)に継続して参加、外国籍等児童生徒教育に関する教員研修プログラムの実施と意識調査結果の分析を行った。また、静岡県袋井市教育委員会、福岡県福岡市教育委員会を視察し、地域の実情に応じた人的配置や指導体制を比較検討した。
伊勢崎市においては、日本語教育研究班員の活動を軸とした実践研究から、1)子どものことばの力を見取るための共通ツール「伊勢崎市日本語ステップ」の開発、2)「個別の指導計画」様式の伊勢崎市版の開発、3)ツールや様式の使い方に関する市内教員を対象とした研修の実施というボトムアップの流れにおいて体制整備が進み、3年間の試行期間を経て平成28年度より特別の教育課程を編成・実施することとなった。その過程において教員の意識及び具体的実践例に変容が見られた。
研究成果の一部は、アジア・日本研究センター研究会(8月、国士舘大学)、日本教育学会第74回大会(8月、お茶の水女子大学)、日本教育工学会第31回全国大会(9月、電気通信大学)にて公開した。
参加型評価を活用して更に今後の研修プログラム検討につなげるため、意識調査結果を現場の教員が評価できるような体裁にまとめ、現在、報告書として編集中である。この報告書は本研究課題3年間の成果報告と合わせて編集・印刷し、公開する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小中学校教員による日本語教育研究班の実践事例―伊勢崎市における外国人児童生徒教育の充実をめざして―2015

    • 著者名/発表者名
      大澤 成基・石原 剛・伊藤 里恵子・阪本 和英・佐藤 康・田口 健治・小池 亜子・古川 敦子
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都・調布市)
    • 年月日
      2015-09-21
  • [学会発表] 外国人児童生徒教育の実践は日本の学校教育に何をもたらすか―教員の協働と地域連携による学びの創造に向けて―2015

    • 著者名/発表者名
      小池亜子 他7名
    • 学会等名
      日本教育学会第74回大会ラウンドテーブル
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-08-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi