研究課題/領域番号 |
25381050
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
水原 克敏 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00124628)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 共通教養教育 / コア・カリキュラム / 文部省実験学校 / 高等学校 / 研究開発校 |
研究実績の概要 |
選択的カリキュラムと個性化の時代、日本の青年として世界に通用する共通教養はいかにあるべきか、本研究の第1年次では、学習指導要領の作成過程に関わる政治経済社会的背景と議事録分析とを進めてきた。中心課題は高等学校カリキュラムであるが、国民としての共通教養のあり方の問題でもあるので、小中学校カリキュラムも含めて全体構想の研究を進めてきた。総じてみれば、1947年・1951年学習指導要領に見られた「国民に共通の教養」・「青年に共通に必要とされる最低限度の教養」という構想は、改訂が進むに従い、単に「すべての生徒に履修させる教科・科目」と規定されるのみで、その基本コンセプトは曖昧である。 第2年目の中心課題は、共通教養カリキュラムがどのように研究開発されているかを明らかにすることで、分析対象として、文部省実験学校・研究開発学校を選び、その資料整理と考察を進めてきた。戦後改革期は、民主主義への社会改造が課題とされ、その担い手としての市民育成の観点から、問題解決学習を中心としたコア・カリキュラムが展開された。言わば「総合学習」がコアとされ、それ以外の教科は基礎学習という構成であった。学力低下が批判されたが、共通教養教育の一大実験として注目したい。これについては、後掲のように学校教育学会で口頭発表し、早稲田大学内の紀要にも論文を発表した。 さらに現代の研究開発としては、広島大学附属福山高等学校中学校の6年制カリキュラム:「クリティカルシンキングを育成する中等教育課程の開発」に注目して研究を進めてきた。新教科「現代への視座」を設置し、その内容として、中学で「環境」「地球科学と資源・エネルギー」、高校で「自然科学入門」「社会科学入門」「現代評論」など現代のリベラル・アーツに相当するカリキュラムと評価できる。さらに持続可能な社会構築に向けたカリキュラムへと進化しつつあることも注目して分析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
戦後改革期の民主主義社会形成のための問題解決学習を中心としたコア・カリキュラムが、共通教養教育の一大実験として注目されるので、この時代の小中高のカリキュラムについて全体構想を掘り下げ、後掲のように論文2本と学会発表の成果につなぐことができた。また、広島大学附属福山高等学校・中学校のカリキュラム開発についても資料収拾と分析・考察を進めており、研究計画書通り進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画書どおり、現在の文部省指定研究開発校では、社会及び生徒の実態と未来とをどのように捉えて共通教養カリキュラムを編成しているのか、その構想と具体的教育内容を明らかにしたい。大分県安心院高等学校の小中高一貫カリキュラム開発:「読解力を基盤としたリテラシーの獲得」をめざした「未来探求科」の開発、京都府立西乙訓高等学校の世界史と地理とを綜合科目にした「世界の風土と文化」、そして千葉県立東金商業高等学校のキャリア教育、という3校のカリキュラム開発に注目して分析と考察を進める予定である。 高校教育の共通教養教育について、戦後改革期のコア・カリキュラムによる実験的開発を吟味しつつ、これと文部省指定の研究開発校によるカリキュラム開発とを比較し、さらに1年目に研究作業した審議会の議事分析もふまえ、青年に共通に必要とされる教養について、新しい知見を得たいと考える。 その場合、世界のカリキュラム開発についても情報を得ることで、可能な限り世界的に広がりのあるカリキュラムのあり方について考察を進めたいと考える。
|